「モナドの領域」(筒井康隆)を読んだ。ザ・クレーター(手塚治虫)を思い出した。
もう小説家というよりもビーバップハイヒールの面白いおじさんというイメージがついている(私だけ?)筒井さんですが、最後ともいわれる長編が出ていたので早速読んでみた。
河川敷で切り取られた人間の片腕が見つかった。また足も。
猟奇殺人かと思われたが手がかりはない。
そしてあるベーカリーではその手とそっくりなパンが売られ始めた。
、という興味をそそる出だしから、
GODが降臨する。そして、、、もうこれくらいしかネタバレしないように書けない。。。
しかしGODのたとえの人物がちと古すぎるような気がする。
数学関係でいうとライプニッツからカントールくらいまでで、
今ならそれこそラングランズとか、M理論とか入れればGODらしくなったとか、、、
と思ったけど、あんまりそうすると何十年後とかに読まれるときに別の理論になったとき古くなる、という判断なのかな?
いやしかしキイパンチャーは絶対に古すぎるでしょ!
でタイトルにも書いたけど、ザ・クレーター(だったと思うが自信なし)であるシーンと似たのがあったのを思い出した。あ、パクリとかじゃないので念のため。全くシチュエーション違う。
でも神と言えばエディプスの恋人も神っちゃー神じゃないのかな。
« Scratch(プログラム言語)で佐藤・テイト予想(sin^2θ予想)を確認。 #数楽 | トップページ | Googleで”カフェイン エナジードリンク”を検索すると、カフェイン量を翻訳や単位変換のように出してくれる。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「君のクイズ」を読んだ。面白かった!クイズ番組の決勝戦、問題が一文字も読まれていないのに回答、正解した本庄。対戦相手だった三島はその謎を追っていく。競技クイズの話、プレイヤーの思考、そもそもクイズとは?のように深まっていき驚きの結末に。(2025.06.11)
- 三体0 球状閃電を読んだ。 面白かった。球電に両親を殺された陳はその正体の解明にのめり込む。数理モデルを作ってシミュレーション繰り返すとか膨大な条件を振って実験繰り返すとか身につまされることをしても分からない球電の意外な正体に驚く…量子力学の観測問題が出て来たり。(2025.06.10)
- 「ファラオの密室」を読んだ。めちゃくちゃ面白かった!エジプト神話と本格推理が混ざったトリックがすごい。死んでミイラにさらた神官は心臓に欠けがあり冥界の審判を受けられず、3日間地上に戻るが、そのころ先王のミイラが玄室から消える事件が発生。そのトリックとは…?(2025.05.20)
- 「数学がゲームを動かす! ゲームデザインから人工知能まで」を読んだ。面白い!パックマンのアルゴリズムやドラクエの計算式、ドンキーコングはベルレ法でジャンプ、カルマンフィルタ、遺伝的アルゴリズム、セガの線形代数本を書かれた方は理論物理出身など話題が豊富。(2025.05.13)
- 「一次元の挿し木」を読んだ。二百年前の人骨のDNAが四年前に失踪した妹のものと一致という「星を継ぐもの」のよう。この謎自体は最初の方でわかるようになっているが、そこからの話の広げ方は面白かった。えぐい殺し方や、理系の作者さんらしく分析装置も細かく書かれていたり。(2025.04.29)
« Scratch(プログラム言語)で佐藤・テイト予想(sin^2θ予想)を確認。 #数楽 | トップページ | Googleで”カフェイン エナジードリンク”を検索すると、カフェイン量を翻訳や単位変換のように出してくれる。 »
コメント