「数学の大統一に挑む」(エドワード・フレンケル)を読んだ。面白かったが、ソ連時代のユダヤ差別に唖然、、、
NHKのフレンケル先生の講義(NHKミステリー白熱教室 ラングランズプログラムへの招待)を見て、速記で実況メモとか書いたりしていた。内容は非常に面白かった。でScratchでプログラム書いたり、番組見た後もいろいろ遊べて楽しい。そこでこの講義の基ともなったフレンケル先生の著書、Love and Math、数学の大統一に挑む、を読んだ。
NHKの内容も含まれていますが、それよりもずっと高度な話まで入っています。特に後ろの方の数章はすごく難しい。。。でもフレンケルさんは頑張って、専門家でも完全に理解している人は少ないから、と励ましてくれる。
NHKの番組で出てこなくて、読む前に予備知識として知っておいた方がいいことは、、、
で、愛の数式はこれだそうだ。映画まで作っているとは、、、
”INSTANTONS BEYOND TOPOLOGICAL THEORY I”
※これじゃなかった!
でその映画、愛と数学の儀式はこれ。うわわ、、、
こんなのもあるよ。
”MATHEMATICS, LOVE, AND TATTOOS”
しかし一番衝撃なのは、旧ソ連、モスクワ大学などのユダヤ人差別。そんなに昔のことでもないのにまだこんな差別が残っていたのか、、、
番組の内容については、
第一回目はこちら:
第二回目はこちら:
第四回目(最終回)はこちら
---
この内容の一部をScratchで実装したのがこちら:
« エンタの神様で使われているBGM,スタートレックのパロディ映画ギャラクシークエストのテーマですが、私この映画大好き。 | トップページ | スターウォーズ フォースの覚醒の出演者総出でアカペラでメドレーを歌う!すごい! »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- エボラ出血熱治療に関するクラウドファンディングに出資したら、エボラウイルスとインフルエンザウイルスのストラップいただいた。(2019.11.26)
- eetimesが選ぶ、ハロウィンに向けた面白電子工作プロジェクト10選。(2019.10.26)
- 道の真ん中を亀が歩いていた、、、(2019.08.13)
- ようやく探していたストロガッツ先生の「Infinite powers」買った!微分・積分の歴史から、ウサイン・ボルトやHIVとの闘い、など興味深い題材がたくさん。(2019.06.15)
- 「量子革命」を読んだ。ボーアがなぜあんなにアインシュタインとの論争で有名か、とか前期量子論だけじゃなく偉大な貢献をしたというのを知らなかったので勉強になる。ゾンマーフェルトが方位量子数と磁気量子数を導入したのも。(2019.06.02)
コメント
« エンタの神様で使われているBGM,スタートレックのパロディ映画ギャラクシークエストのテーマですが、私この映画大好き。 | トップページ | スターウォーズ フォースの覚醒の出演者総出でアカペラでメドレーを歌う!すごい! »
≪「愛の数式を探して」≫の章に、
≪…「愛の数式」が存在すると思っているわけではない。…[愛]のチャージ(荷)を担うことはできるのだ。…≫
とある。
≪[愛]のチャージ(荷)≫は、(愛の水中花)の替え歌の『一の水中花(カオス)』と観立てると『ジャーゴン(数の核)』である。
『ジャーゴン(数の核)』は、[カオス]のヒエラルキー構造で記述できそうなシロモノだろう?
投稿: 自然数とは何か | 2019年2月 6日 (水) 16時30分