Scratch(プログラム言語)でクリスマスツリー(フラクタル)を反復関数系(IFS)で描く。
ずいぶん前に、クリスマスツリーをScratchで描くのにセルラーオートマトンを使ってみたことがある。
もうすぐクリスマスだし、今年もまた何か描いてみようと思った。
で、前回、ツリーらしくないな、と思ったIFS(反復関数系)を使っても木が作れる、というブログがあった(SASで描いてる)。
おお!なるほど。これならScratchでも簡単にできる。
ということで作ってみたのがこれ。
”Fractal Christmas Tree by Iterated Function System”
おお、前回より木っぽい。
今回、IFSを簡単に描けたので、IFSシリーズやってもいいかな、とも思ったり。
前回のはこちら:
« 「少年ジャンプ+連載グランプリ」第1回GP受賞作品、「誰が賢者を殺したか?」、これは超期待の作品が出てきた! | トップページ | 2015年クリスマスイブもまたJR京都線 茨木駅で人身事故、、、全面的に遅れてる。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 出遅れましたがFizzBuzzをExcelのMAP,LAMBDA,SEQUENCE,IFS関数を使って一行(というかただの1セル入力)で作る。(2023.09.24)
- iOS17の新機能、Object CaptureをアプリHyper Captureで試す。ゴッホのスヌーピーとフェルメールの牛乳を注ぐミッフィーを3D スキャンでぐるぐる回す。3回角度変えてキャプチャが必要だった。プロセスはiPhone 12 Pro Maxなんで時間掛かるけどかなり綺麗に。(2023.09.21)
- 離散リアプノフ方程式 AXAᴴ - X + Q = 0がクロネッカー積とvecで計算できることを思い出した!(Vec Trickというそう)。Pythonのscipy.linalg.solve_discrete_lyapunovとnumpy.kronの両方で計算してちゃんと合うことを確認。(2023.09.22)
- Google検索の生成AI,SGEが使えるようになっていた。じゃあということでRIS(Reconfigurable Intelligent Surface)について聞いてみた。ChatGPT, BingのAIチャット、Bardと比較。ZTEが先日発表していたので聞いたが、SGEはその話にも触れた。詳しいのはChatGPTだった。(2023.09.02)
- PythonのmatplotlibにXKCD(棒人間の理系コミック、ホワット・イフのランドール・マンローさん作)の手書き風グラフが描ける機能があった!せっかくなのでルンゲクッタ法のDormand Prince8次(DOP853)でローレンツ方程式を描く。(2023.09.01)
« 「少年ジャンプ+連載グランプリ」第1回GP受賞作品、「誰が賢者を殺したか?」、これは超期待の作品が出てきた! | トップページ | 2015年クリスマスイブもまたJR京都線 茨木駅で人身事故、、、全面的に遅れてる。 »
コメント