BSD予想ってEDSAC(世界初の実用プログラム内蔵コンピュータ)で予想されてたのか!FPUがMANIACで検証されたのと似てるな。
BSD予想(バーチ・スウィンナートン=ダイアー予想)というのがある。
数論の問題でクレイのミレニアム問題の一つでもあって、解決したら100万ドル。
で、たまたま最近EDSACというコンピュータのことを知った。
2進数を使い、プログラムを内蔵できる世界初の実用コンピュータ。EDVACとEDSACの間にはいろいろあったようですが、、、
でそのEDSACを使った現在でも有名な計算例がBSD予想だって!
https://wstein.org/talks/seattle-2004/bsd-talk-comments.pdf
当時の最先端のコンピュータを使ってまずこれを計算しようと思ったのがすごいな。
ちょっと前に佐藤・テイト予想をScratchで計算、というのをやったけどそれと重なる。
Scratch(プログラム言語)で佐藤・テイト予想(sin^2θ予想)を確認。 #数楽
と、それで思い出したのがFermi Pasta Ulam問題(FPU問題)。
MANIACが使えるようになってまずFermiたちが計算しようとおもったのが弱く結合した非線形振動子。テーマの選び方がすごい。これで各モードにエネルギーが分配されると思ったら全く予想に反して再帰現象を見つけた。
私が計算したのはこれ:
Fermi-Pasta-Ulam(FPU)問題をExcel VBA-シンプレクティック8次で計算
Fermi-Pasta-Ulam問題(FPU問題)で、振動子の動きをGIFアニメで見てみる。
ちなみにENIACではこんな計算がされていたそう。
ENIAC(最初のコンピュータ)が実際にやった弾道計算って具体的にどんなのか調べた。
今もスーパーコンピュータは次々出てますが、性能云々よりも一体何を計算するのか?というのがセンスが問われるところかな。
« 1/3 19:35ごろから阪急京都線、南茨木~摂津市駅間の踏切確認で止まってる。 | トップページ | 危ない!ガスで本当に燃えてるライトセーバーを作った人がいる。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 京都府では免許の更新時、優良運転者講習がオンラインでできるようになった!早速やってみたが、PCでやろうとするとマイナンバーカードをNFCリーダで読まないとだめで断念、iPhoneはChromeはだめでSafariじゃないと駄目とかいろいろ罠が…でも最終的にはよかった。(2022.05.28)
- Wordleを100回やってみて正解率の分布を見た。1回目で当たる確率をpとして、2回目からはk倍ずつ確率が上がっていく(kp,k²p,k³p…)とすると、私の結果はp=0.0089, k=2.4になった。(2022.05.27)
- 高周波回路シミュレータQucsStudioを使ってみる(その5)マルチポート(4ポートだとs4pみたいな)のSパラメータデータをTouchstoneファイルに出力しようとするとExport to SnPでは2ポートになってしまう。Project→Import Dataからポート数を手で入れないと。(2022.05.24)
- 新型コロナウイルス、日本の陽性者数&ワクチン接種者数総計をプロット&中国、韓国、アメリカ、ドイツ、フランス、イギリスの陽性者数もプロット(5/22更新)どの国もじわじわと増加は続いている。マスクをしなくなったり油断してるからかな…(2022.05.22)
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2022年5月19日 IEEE Microwave Magazineで磁性体を使わない非可逆デバイス、Microwave Journalは5Gスモールセル、THz、Movanoがミリ波血圧&血糖値計発表、三菱の3Dプリンタ衛星アンテナ、など。(2022.05.19)
« 1/3 19:35ごろから阪急京都線、南茨木~摂津市駅間の踏切確認で止まってる。 | トップページ | 危ない!ガスで本当に燃えてるライトセーバーを作った人がいる。 »
コメント