Raytheonが電子戦クイックリファレンスガイドを出してる。レーダ方程式の基礎。
レイセオン社が電子戦クイックリファレンスガイドをTwitterで宣伝してるという話を聞いた。
Download a free copy of our Electronic Warfare Quick Reference Guide here: https://t.co/aKDuFDuY6A pic.twitter.com/uP5qBfrbtv
— Raytheon (@Raytheon) 2015, 12月 14
中身はこれですね。 http://www.raytheon.com/news/rtnwcm/groups/public/documents/content/ew-quick-guide-pdf.pdf
もちろん、電子戦の本当の話を書いているわけじゃない、、、(そんなの軍事機密だ)が、
もしかしたら通信業界以外ではあまりなじみがない、レーダに関する数々の式が出てる。
相手が通信を返してくれるか、返してくれなくてこっちから送ったのを跳ね返すか、という違いがあるが、レーダも通信も同じコンセプトだ。
で、レーダにはレーダ方程式というのがある。こっちから送った電力が、どのくらい跳ね返されてくるかの電力を求める式。
まず、電力P0をアンテナ利得Gtのアンテナで送信するとする。
そうすると距離Rでの電力密度は、
P1 = Gt*P0/4πR^2
となる。
ここからがレーダ独特の話で、どのくらいターゲットから跳ね返るかはレーダ断面積(RCS)というのを使う。ステルスはこれが非常に小さいということ。σと書かれる。
でこいつで跳ね返って、また再放射されるので、再度送信側にやってくる電力密度は、
P2=σ*P1/4πR^2 = Gt*P0*σ/((4π)^2*R^4)
となる。
送信側で受け取る面積は、アンテナ有効面積Aeと書かれるが、
これは受信アンテナゲインGrと波長λを使って
Ae=Gr*λ^2/4π
となる。なので、受け取る電力はP2*Aeで、最終的に
Pr = Gt*Gr*λ^2 * P0*σ/((4π)^3*R^4)
となる。これがレーダー方程式。
これとノイズとの比でどこまでのRまで、どこまでのσまで検出できるか決まる。
そのRmaxは基本軍用品では極秘事項だ。
もちろんステルスのσも、、、
« ブラジリアンショック=ブラジリアンワックスで鼻毛抜く(絶対に笑ってはいけないの未公開集で) | トップページ | JR山崎駅のホームに京都と大阪の県境があります。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 火星と地球で、ボールが斜面を転がり落ちてから斜め投射すると重力に関わらず同じ位置に落ちる、というのをGeogebraでGIFアニメにしてみた。(2021.02.26)
- ExcelのLET関数+SEQUENCE関数で数値計算シリーズ(その4)ワンライナーでシンプソンの積分公式でクロソイド曲線を計算する。(2021.02.25)
- ExcelのLET関数+SEQUENCE関数で数値計算シリーズ(その3?)ワンライナー(1行というか 1セル)で数値積分のシンプソンの公式を計算する。(2021.02.24)
- 新型コロナウイルス、中国、日本、韓国、アメリカ、ドイツ、フランス、イギリスでの感染者数を指数関数&ロジスティック関数&Log-Logプロットでべき関数フィッティングした(2/21更新)さすがに日本も増加率は鈍化してきた。しかし中国が2/7から更新データがない、、、(2021.02.22)
- 点Pのあおり運転をGeogebraで3次元GIFアニメにしてみた。(虚構新聞の記事:辺上で急接近や急減速 あおり運転の疑いで点Pを逮捕を見て)(2021.02.18)
« ブラジリアンショック=ブラジリアンワックスで鼻毛抜く(絶対に笑ってはいけないの未公開集で) | トップページ | JR山崎駅のホームに京都と大阪の県境があります。 »
コメント