(作りかけ)Scratchであのdesmosで描かれたアンパンマン→ミッキー→ドラえもんグラフを描く(まずは目と輪郭だけ)
この前書きましたが、
というのに非常に感心した。それで私も描いてみようと思った。
何で描こうか、、、と思ったがここは一番描きにくそうなScratchだろう、、、
ということでやり始めたが、、、
もう最初の3式で挫折しそうに、、、
最初の式はいいとして、2番目3番目は
こんなのですよ。desmosでは途中までしか式が見えないので
シフトキー+矢印でコピーして、Online LaTexで最後まで見たら、、
ああ、、不等号使って領域を描くとかやられてる。
こんなながーい不等式で表されるような絵をScratchで描くのは大変。
いつもは完成してから公開するのですが、
もう3式かいただけなのに、いつもの10倍くらい時間かかったのでとりあえず途中経過。
上からk=0,0.5,1。
ターボモードにしてもかなりの時間がかかってる。
もう心が折れそうに、、、
(なんとか今週中には完成させたい)
追記:完成版はこちら。
« 1/26の有吉のダレトクは、雪見だいふくを使った3分クッキング&ワケありラーメン屋。 | トップページ | え! ダウンタウン浜ちゃんの実家、あまがさきキューズモールの中のエスカレーター?!(ごぶごぶで) »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Interface2025年8月号Pythonで体験!はじめての暗号を買った。上杉暗号からRSA、AES、DHなど、特に楕円曲線暗号についてはコードも実際に動かすところまで詳しくかかれていた。耐量子暗号や聞いたことなかったY-00暗号や関数型暗号も記載。(2025.07.10)
- Gemini CLIが使えるようになっていたので早速VSCodeのターミナルから使って、JavaScriptで連立一次方程式を計算するコードを書いてもらった。普通にガウスの消去法で計算するhtmlを作ってくれた。(2025.06.27)
- Google ColabのJulia言語で1次元のGray-Scottモデル(∂u/∂t=u²v-(F+k)u+Du∂²u/∂x²,∂v/∂t=-u²v+F(1-v)+Dv∂²v/∂x²)を計算してパルスが次々分裂する様子を見る。空間6次の差分、時間8次のルンゲクッタ法で計算。(2025.07.08)
« 1/26の有吉のダレトクは、雪見だいふくを使った3分クッキング&ワケありラーメン屋。 | トップページ | え! ダウンタウン浜ちゃんの実家、あまがさきキューズモールの中のエスカレーター?!(ごぶごぶで) »
コメント