2/11のビーバップ・ハイヒールは”まさかコレがあれだった!?身近なモノのモノ物語”でした。速記メモ。
ゲストブレーンは岩中祥史さん。語源に隠れた世界の歴史、などの著書がある。
では以下メモ。
身の回りにあるありふれたモノ。意外なルーツがある。
17世紀初頭、フランスはパリ。ゴミだらけの街だった。下水設備がなく、汚物やごみは家から外に捨てていた。雨が降れば汚物でぬかるみだらけ。ドレスを着た女性は非常に困る、、、そこで、靴の底をあげた。それがハイヒール。汚物避けから始まった。
太陽王ルイ14世が背を高く見せるために履き始めた。そこからおしゃれアイテムに。
次は、日本の夏に欠かさないアレ。平安時代初期。木簡にメモを書いていた。たくさん持ち歩くとばらばらに、、、持ち運びやすくするために、木の端をひもでまとめた。それが扇子。紙代わりのメモから始まった。
学ランの袖ボタンは軍服の鼻水拭き防止、音楽室の音楽家のポスターは販売促進用。バイアグラは狭心症の薬だった、などなど。
最初のテーマはすべては恐怖から始まった。世にも奇妙なモノ語り。
タモリさんじゃなくてMr.オクレさんがストーリーテラー。
饅頭の起源は?恐怖の饅頭。
1800年前の中国。諸葛孔明がいた。有能な人格者だ。都への帰路で、、、
川をこせない、、、氾濫した川が一行の前に。
地元の人間は人の頭をそなえるしかないと、49人も、、、蛮地と呼ばれていた。
49人の首は切れない、そこで小麦粉を用意し、人の頭に似せて49個作った。
川が鎮まった。
蛮地+頭=蛮頭から饅頭になった。
温泉は水神がまつられているから日本でも饅頭が売られている。
次は、あのゲーム。
禁断のゲーム、鼓舞せよ。
16世紀初頭ドイツ。マルティン・ルターは怒りに震えていた。カトリック教会は免罪符で金さえ払えば罪は許され、異教徒は火あぶり。
そこである儀式を始めた。ビンを並べ、奴らは瘤だ。瘤は倒さねば、と。ラテン語で瘤はbulla、 英語でbowl。そこからボーリングに。一定の距離からボールを投げるルールも。皇帝がルターを弾圧したとき、多くの人が抗議した。
抗議するものという言葉からプロテスタントができた。
次は血塗られた普段着。
1853年。ロシア帝国がオスマントルコに侵攻。クリミア戦争が起きた。
死者負傷者は20万人、、、イギリスは非常な被害を受けた。
クリミア半島は極寒地。兵士にセーターを支給したが、けがをしているとセーターが着用できない。そこでセーターを切って着せた。これを第7代 カーディガン伯爵が行ったので、カーディガンになった。
サッカーも戦争に勝った兵士が敵の頭を蹴りながら戻ったことから。
次は今とは全く違う使われ方をしていたもの。
バターは昔は何だった?
薬だった。傷に塗り込む液状の薬。オリーブオイルが当時からあり、バターは野蛮人の食べ物と思われていた。
次の特集はBack to the ルーツ 歴史を動かしたモノたち。
なぜかデロリアンが登場。タイムマシンでモノの始まりを見に行く。
1871年のアメリカにタイムトラベル。2人の男が会話している。
その帽子どうした?今イギリスで大人気のシルクハットだ。頭が蒸れないように汗取りシートがついてる。
その素材使える!とビンのクッションに使った。これが段ボール。
1683年のウィーン。オスマントルコにウィーンが包囲される。でもウィーンが勝利した。
勝利を祝ってあるパンを作ってみた。それは?クロワッサン。
オスマントルコのシンボルは三日月。それを模した。
戦争から生まれたモノと言えばあの便利グッズもそう。
1944年、マリアナ諸島。ある病気がアメリカ軍の兵士をむしばんでいた。
靴は常にずぶ濡れ。で水虫に悩まされていた。火薬の湿気除けのフィルム。
このフィルムを靴の中に入れると水が入らない。靴の中敷きに使った。
1948年、アメリカ。ある女性たちがピクニックに出かけた。水虫防止の中敷きを食べ物に包んでいた。サラさんとアンさん。そこからサランラップに。
2026年に飛ぶと、、、新聞には、たむらけんじ内閣総理大臣に(なんでやねん)。
で後半。
アンデスメロンの語源は?これは知ってた。有名ですね。
安心ですメロンから。農家が苦労せずに簡単に作れる。
かぼすは?食べ物とは違う使われ方をしていた。
蚊よけ。蚊いぶし、がなまってかぼすに。
« 伊勢での昼ご飯は宇治山田駅内の駅の駅で。 | トップページ | 噂通り、LIGOでの重力波発見が正式発表。日本でも朝刊各紙が1面トップに。 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)-Beginning-をIMAXで観てきた。開始数秒で「え!マジか!」「やりやがった!」となる絶対ネタバレだめな映画で早く観に行った方がいいです。予告編の考察も観ない方がいい。とにかくストーリーもガンダムの動きもすごいです。(2025.01.17)
- 映画「ビーキーパー」を観てきた。もう負ける気が一切しない無敵のジェイソン・ステイサムが、お年寄りをだます詐欺集団に恩人を死に追いやられ、復讐のために連中をぼこぼこにする痛快なお話。殺し方がなかなかエグイがPG-12にレイティングされてます。(2025.01.11)
- NHK パンサー尾形さんの笑わない数学 微分・積分 スペシャルがもうすぐ始まる。これから見てリアルタイムでポストしたのでそのスレッドを残す。(2024.12.29)
- NHKスペシャル 「量子もつれ アインシュタイン 最後の謎」を見てリアルタイムでXにポストしてました。リンクを貼っておきます。(2024.12.28)
- 聖☆おにいさん THE MOVIE ホーリーメンvs悪魔軍団を観てきた。ニチアサ特撮番組のパロディ(が追加戦士がひどすぎる)で、有名俳優たちがものすごいチョイ役で出ていて面白かった。しかし一番笑ったのは宮内みどり。そして最近まで神だった人が堕天使になって出てくる。(2024.12.27)
« 伊勢での昼ご飯は宇治山田駅内の駅の駅で。 | トップページ | 噂通り、LIGOでの重力波発見が正式発表。日本でも朝刊各紙が1面トップに。 »
コメント