素数の分布に偏りがある、というのがNatureニュースに出てました。
さっきのワイルズさんのAbel賞受賞のニュースの直前に出てた話題。
Peculiar pattern found in ‘random’ prime numbers
Last digits of nearby primes have ‘anti-sameness’ bias.
素数の最後の桁は1,3,5,7だが、これが完全にランダムならある素数の次の素数の最後の桁がどれも同じ確率で出る(1/4)が、
実際に最初の10億個の素数でみてみたら、
1があると次に1が来る確率は18%、3か7は30%、9は22%になったとか。
arXivに上がってる論文はこちら。
で、これはハーディ・リトルウッドのk-tuple予想から予想されてたことだそうです。
MathWorldでの説明はこちら。
Weisstein, Eric W. "k-Tuple Conjecture." From MathWorld--A Wolfram Web Resource. http://mathworld.wolfram.com/k-TupleConjecture.html
« フェルマーの定理を証明したアンドリューワイルズにアーベル賞が贈られることに。 | トップページ | ガソリン生活(伊坂幸太郎)を読んだ。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ExcelのLET関数+SEQUENCE関数で数値計算シリーズ(その5)ワンライナーでラマヌジャンの円周率公式を使って計算する。n=2で収束した。(2021.03.01)
- mRNAワクチンやCRISPR cas9のことが全然わからんので昔買ったブルーバックスの「アメリカ版 大学生物学の教科書」を3巻まで読む、、、と思ったら11年ぶりに完全改訂されたものが出てた!(2021.03.02)
- 新型コロナウイルス、中国、日本、韓国、アメリカ、ドイツ、フランス、イギリスでの感染者数を指数関数&ロジスティック関数&Log-Logプロットでべき関数フィッティングした(2/28更新)さすがにどの国も伸びは鈍ったか。(2021.03.01)
« フェルマーの定理を証明したアンドリューワイルズにアーベル賞が贈られることに。 | トップページ | ガソリン生活(伊坂幸太郎)を読んだ。 »
コメント