京都vs滋賀の決め文句、琵琶湖の水止めてやる!は、、、京都の疏水事務所で管理してるから滋賀県民には止められない(月曜から夜更かし)
今、月曜から夜ふかしSP見てる。
いつもいつも京都対滋賀の喧嘩で、”琵琶湖の水、止めたんぞ!”というのは、、、
京都へ引いてくるのは琵琶湖疏水で、、、疏水事務所は京都市にあるから、、、
滋賀県民には止められないと、、、
でも、こんな感じで引かれてる、という地図を見ると、、、
あれ?いやいや滋賀に大津関門とかあるじゃない。第二疏水制水門とかも。
止められるぞ!武装占拠すれば、、、

ちなみに、、、
さらに、、、
※5/24のさんま御殿でもこの話でたそうですね。
« 4/11 20:00過ぎ、阪急京都線が摂津市~南茨木で踏切内人立ち入りで遅れてる、、、 | トップページ | 垂水駅前の噴水? »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 映画「F1 the movie」をIMAXで観てきた。凄かった。想像以上の迫力の映像の連続に、車も速いが話の展開が速い。バディものでもあったり。しかしブラッド・ピットの作戦が無茶苦茶…タイヤの硬さも学べるしDRSもかっこよかったが風洞実験、乱流、シミュレータが私のツボ。(2025.06.28)
- 映画「メガロポリス」を観てきた…がコッポラ監督のやりたかったことが全然わからんかった…ローマ帝国を現代アメリカに持ってきて政治批判なのかも知れないが、メガロンの設定がざる過ぎる(しかもセルラーレベルと訳?細胞レベルでいいのでは)のと時を止める能力必要だった?(2025.06.21)
- 映画「リライト」を観てきた。尾道、ラベンダーと時をかける少女のオマージュだなと思って観ていたら全く想像できない展開になって驚く。特にとても大変な人が出てきて「マジか…」となった。池田エライザさんは高校生と大人を演じ分けられていてよかった。原作と結末は違うそう。(2025.06.20)
- 映画「フロントライン」を観てきた。ダイヤモンド・プリンセスで新型コロナウイルスの集団感染が発生した件を時系列と複数人を単独にするくらいの脚色で描く。DMATやクルー、厚労省の皆さんがどれだけすごいことをされていたかに頭が下がる…一方当時のマスコミのひどさも描く(2025.06.18)
- 映画「国宝」を観てきた。壮絶だった…生まれの違う2人(吉沢亮さん、横浜流星さん)がジェットコースターのように人生を交互に昇降していく。歌舞伎のシーンの説得力がすごかった。渡辺謙さんはやはり怪物。といえば少年時代の吉沢さん役はあの「怪物」に出てた子だった。(2025.06.07)
コメント
« 4/11 20:00過ぎ、阪急京都線が摂津市~南茨木で踏切内人立ち入りで遅れてる、、、 | トップページ | 垂水駅前の噴水? »
水をとめたろうか が実際に止める権利が滋賀にあるのか?
月曜から夜ふかしSPでは京都側に権限があり滋賀には権限がないという内容でしたが
結論をいうと滋賀県側に権限はありますよ
つまり京都市は琵琶湖の水を自由に使ってもよいという権利をお金で滋賀から買っています
京都市がお金を支払っているのだから滋賀は水を止める権利がないとなるが売買契約を打ち切ればそれでよいのです
近江商人という滋賀県人 タダ当然のお水を京都市にか買ってもらっているのだから京都市民は滋賀にとってよいお客さんなのです
投稿: | 2017年5月21日 (日) 06時38分
ついでに琵琶湖の水をちゃっかり京都の水と宣伝して販売している業者からも金取ったらどうや?
ウチの府内の工場で製造しているウィスキーも「京都郊外の水で作られた」とか宣伝されてるし(これは京都が悪いわけではないが)、なんか他人事とは思えへんwwwww
by 大阪人
投稿: | 2018年4月22日 (日) 20時54分
京都が雇用主
滋賀が従業員
因みにこれは名目上寄付金という扱いなので京都側の意向で値段を操作する事も可能
投稿: | 2019年12月22日 (日) 13時48分