数式処理システムMaxima(というかwxMaxima),5.38.1でようやく括弧()が表示された!⇒と思ったら5.40.0でまた消えた。。。⇒5.41.0で復活!
2016/5/25時点:
何を言っているかわからないかもしれませんが、こうなりました。
え?当たり前?
そうなんですけど、、、5.38.0までは、標準の表示xmlを使って、
factor (x^2-2*x+1);とすると
x-1 2
みたいに括弧が消えてたんですよ。
やっとかっこが、、、
(ってwxMaximaの問題で、Maxima本体、あるいはXMaximaは最初から大丈夫でした)
※Windows10 あるいは Windows8.1での話です。
Raspberry PiでMathematicaが使える、とはいえ、やっぱり通常使ってるPCでも数式処理システム使いたい、、、ということでMaximaはよく使ってました(括弧が消えるまでは、、、)
---
2017/6/15 追記
5.39.0でも直ってましたが!
5.40.0でまた括弧が消えている、、、
なんとかならんのか。
--
2017/10/9追記
5.41.0でまた直った!
偶数で消えて奇数で復活?
« どこでもドアが現実に、、、一体そのトリックは?(今さっきトリックハンターで見た) | トップページ | ベル大利のテーマソングって円広志が歌ってるのか! »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Interface2025年8月号Pythonで体験!はじめての暗号を買った。上杉暗号からRSA、AES、DHなど、特に楕円曲線暗号についてはコードも実際に動かすところまで詳しくかかれていた。耐量子暗号や聞いたことなかったY-00暗号や関数型暗号も記載。(2025.07.10)
- Gemini CLIが使えるようになっていたので早速VSCodeのターミナルから使って、JavaScriptで連立一次方程式を計算するコードを書いてもらった。普通にガウスの消去法で計算するhtmlを作ってくれた。(2025.06.27)
- Google ColabのJulia言語で1次元のGray-Scottモデル(∂u/∂t=u²v-(F+k)u+Du∂²u/∂x²,∂v/∂t=-u²v+F(1-v)+Dv∂²v/∂x²)を計算してパルスが次々分裂する様子を見る。空間6次の差分、時間8次のルンゲクッタ法で計算。(2025.07.08)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 数式処理システムMaxima(というかwxMaxima),5.38.1でようやく括弧()が表示された!⇒と思ったら5.40.0でまた消えた。。。⇒5.41.0で復活!:
« どこでもドアが現実に、、、一体そのトリックは?(今さっきトリックハンターで見た) | トップページ | ベル大利のテーマソングって円広志が歌ってるのか! »
Rising Engineerさま
はじめまして。maximaのカッコが表示されなくて困っていて検索したところこちらに来ました。
なので何を言っているのか大変良くわかります。
どのようにしたら解決されたか教えていただけますでしょうか?
私はWin7ですが、参考にさせていただきたいと思います。
wxMaximaは15.08.1です。
投稿: SS | 2017年1月15日 (日) 18時45分
単にバージョンアップしただけなので、最新のバージョンにされたらいいかと思います。
バージョンは、
wxMaxima 16.04.2
です。
投稿: tonagai | 2017年1月15日 (日) 19時18分
早速のご教示ありがとうございました。今、やってみたらできました。こんなカンタンなことなら早くやればよかったです。とても助かりました!
ところで、最近アメリカの大学ではmaximaよりもmaximaなどを統合したSAGEのほうがよく使われているようですね。SAGEを使った教科書やPDFなどがたくさんあるようです。maximaはそれが少ないのが独習するのに難だと思っています。
投稿: SS | 2017年1月15日 (日) 22時37分
はじめまして、以下2つのバージョンがありますが
5.41.0(wxmaxima:17.10.0)、5.41.0a(wxmaxima:17.10.1)
ともに日本語コメントが入っているとエラー表示がでるようです。
安定板は5.38.1(wxmaxima:16.04.2)なんですかね・・・
投稿: | 2017年10月25日 (水) 15時00分