すでに大喜利状態?次の図に1本の直線をひいて三角形を2個作りなさい。
https://t.co/zIHcbDvSs6 の問題だけど、図みたいに紙を円筒状にまるめて、1本の直線が六角形を二回通るようにする、ってのアリだな。 pic.twitter.com/IV6byZUQNs
— 前野[いろもの物理学者]昌弘 (@irobutsu) 2016年6月10日
ジャギーを利用したこれも面白い。
皆さんが納得して頂ける回答をご用意いたしました 「【頭の体操クイズ】次の図に直線を1本引いて三角形を2つ作りなさい」 https://t.co/TS9liISslY pic.twitter.com/erQ92Xkzxy
— 山本裕介(きのこの山派) (@yusuke) 2016年6月10日
元の回答のように、太さがなんでもいいんだったらこれもありになる。
「太さが激しく変化する直線」で何個でも三角形が作れることがわかった。これは便利 https://t.co/V3OlIAheyB pic.twitter.com/PbzdyZwjc2
— IT総合戦略本部 (@jugyo) 2016年6月10日
私が最初に考えたのはこれに近い、、、けど本当に作ってしまうとはというこれも。
http://twinavi.jp/topics/tidbits/575a7a15-82d4-4b14-b3ea-49ea5546ec81?ref=tweet
なんか私も考えようっと。
« 金芽米(東洋ライス)の紹介をMBSせやねんのメチャ売れでやっていた。精米技術で金芽米になるとか。 | トップページ | 御香宮(京都・伏見)の算額の問題を数値計算(ニュートン・ラフソン法)してみる(そしてカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpにUP!) #数楽 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- BingのAIチャットに最大の素数はいくつ?と聞くと、存在しないが今知られている最大の素数は2^89589933-1だと答えた。が、これは引用している記事が誤植していて、実際は2^82589933-1だ...間違った記事を引用すると間違った答えになる。英語で聞くと1つ前のメルセンヌ素数に…(2023.03.17)
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース(3/16) IEEE Microwave Magazineは女性マイクロ波研究者特集、Microwave Journalで285GHz帯で30GHz帯域のOTA測定!QorvoがUWB室内ナビのデモ、STMとonsemiのBluetooth新商品、IDTechExの6Gレポート、など。(2023.03.16)
- 今日は円周率の日(3.14)ということでChatGPTとBingのAIチャットに円周率を求める面白い方法を教えてくださいと聞いてみた。ChatGPTが訳の分からない方法をRegenerateするたびに提案してくる...ピザ押し。Bingは検索していることもあってまあこんな感じか。(2023.03.15)
- Nokiaの新ロゴ、シンプルというか書きかけというかアイフルの新ロゴに似てる気がする。そういやKIAとかミューズのロゴもこんな感じになってる。流行ってるのかな。(2023.03.06)
- KeysightのADSで位相を±180°に限らずに連続にする関数をよく聞かれるがいつも忘れる…unwrap()だ。PythonのNumPyでもあるので(matlabにもある)いい加減に覚えたい。とりあえずPythonでやってみて記憶する。(2023.03.02)
« 金芽米(東洋ライス)の紹介をMBSせやねんのメチャ売れでやっていた。精米技術で金芽米になるとか。 | トップページ | 御香宮(京都・伏見)の算額の問題を数値計算(ニュートン・ラフソン法)してみる(そしてカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpにUP!) #数楽 »
コメント