ScratchがパワーパフガールズとコラボでMake It Flyキャンペーンやってる!私も風船ゲームで参加。
おお、Scratchのトップページがパワーパフガールズになってる!
私がアメリカに住んでいたとき、カートゥーンネットワークのこのパワーパフガールズとデクスターズラボラトリーの大ファンだったのだ。(あと、英語版のポケモンも見てた。。。Picachu, I choose you!)
でコラボ内容はMake It Flyというチュートリアルで、空を飛んでいるように見せるにはどうするか、というのを教えてくれるもの。
さらにみんなが同じお題で投稿したりもできる。
なるほどー。
では私も参加。
これ。Balloon and Bats Game。
風船で猫が飛び、こうもりに当たるとゲームオーバー。矢印キーで逃げられる。
そしてMake It Fly スタジオに加えられました!
パワーパフガールズのOPも懐かしいのでのせとこう。
« 5/31の有吉のダレトクは、ミルク茶漬け、ぐるぐるバットで目が回らない方法など。 | トップページ | 寳ノ海神社とその隣の銅像へ。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Interface2025年8月号Pythonで体験!はじめての暗号を買った。上杉暗号からRSA、AES、DHなど、特に楕円曲線暗号についてはコードも実際に動かすところまで詳しくかかれていた。耐量子暗号や聞いたことなかったY-00暗号や関数型暗号も記載。(2025.07.10)
- Gemini CLIが使えるようになっていたので早速VSCodeのターミナルから使って、JavaScriptで連立一次方程式を計算するコードを書いてもらった。普通にガウスの消去法で計算するhtmlを作ってくれた。(2025.06.27)
- Google ColabのJulia言語で1次元のGray-Scottモデル(∂u/∂t=u²v-(F+k)u+Du∂²u/∂x²,∂v/∂t=-u²v+F(1-v)+Dv∂²v/∂x²)を計算してパルスが次々分裂する様子を見る。空間6次の差分、時間8次のルンゲクッタ法で計算。(2025.07.08)
« 5/31の有吉のダレトクは、ミルク茶漬け、ぐるぐるバットで目が回らない方法など。 | トップページ | 寳ノ海神社とその隣の銅像へ。 »
コメント