”辞書になった男 ケンボー先生と山田先生”を読んだ。新明解国語辞典と三省堂国語辞典を作ったお二人の話。これは全く知らなかった、、、
何気なく本屋さんで面白そうなタイトルだな、と思って買ったものでしたが、、、ここに書かれていることは全く知らなかった。すごく勉強になった。
舟を編む、を読んだ時に辞書ってこういう感じで作るのかな?と思ってましたが、それは広辞苑方式のようです。
有名な2つの国語辞典、新明解国語辞典と三省堂国語辞典はそれぞれ見坊豪紀さんと山田忠雄さんがほぼ一人で作ったもの。しかもその前の明解国語辞典が作られたときは二人ともにかかわっていた。
一体なぜ、ある時点で袂を分かち、そしてまったく性格の違う国語辞典が生まれたのか?
新明解国語辞典に書かれている「時点」の例文:一月九日の時点では、その事実は判明していなかった、というのは一体何を意味しているのか?というミステリーを解明していくノンフィクション作品。特に、新明解の例文がなぜあんなに独特になったのか、にも迫ります。
新解さんの謎、という本も一時期流行りましたが、実はそれ以前から新明解は
めちゃくちゃ売れてたそうなのも初めて知った。
« Fallen Physicist, Rising Engineer(このブログ)、今日で500万PV達成! | トップページ | 8/23の有吉のダレトクは、千葉・南房総のキモうまグルメ&そうめんレシピ&ヒャダインの甘酒かた焼きそばでした。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「殺した夫が帰ってきました」を読んだ。真相を読んで最初の方から読み返したけど、なるほどこれは映像化もできるトリックになってる!なかなか面白かった。帯の「伏線はこの帯にある」もなるほど。(2022.05.09)
- 神とさざなみの密室(市川憂人さん)を読んだ。右翼・左翼の政治団体の2人が目覚めると密室で遺体が、というソウを思わせる序盤からSNS、ヘイト、森友、ナッジなど盛り込み驚愕の真相に。それと正当性確率の計算をやってみようとカシオの高精度計算サイトに作ってみた。(2022.05.07)
- 「密室黄金時代の殺人 雪の館と六つのトリック」を読んだ。最初読み始めたとき「え!清涼院流水のコズミック/ジョーカー!?」とか思ってしまった。全然違いましたがどうなるんだ?という雰囲気は似てるかも(いやトリックはちゃんとしてます)。最後のは警察は気づくのではとおもったけど。(2022.04.25)
- 「元彼の遺言状」を読んだ。ドラマが始まるということでその前に読んでみようと。かなり面白かった。最初は主人公に共感できない感じで描かれてますが、どんどん感じ方が変わっていく。「実際の事件処理にあたっては本書を参考にせず適切に弁護士に相談して下さい」も笑った。(2022.04.10)
« Fallen Physicist, Rising Engineer(このブログ)、今日で500万PV達成! | トップページ | 8/23の有吉のダレトクは、千葉・南房総のキモうまグルメ&そうめんレシピ&ヒャダインの甘酒かた焼きそばでした。 »
コメント