2^n+7^n+8^n+18^n+19^n+24^n=3^n+4^n+12^n+14^n+22^n+23^nという式、n=1~5まで成り立つ。
この記事を見た。 http://www.futilitycloset.com/2014/11/05/five-of-a-kind/?utm_medium=referral&utm_source=t.co
おお、本当か?
実際計算してみた。
n 右辺 左辺 1 78 78 2 1378 1378 3 27378 27378 4 573586 573586 5 12377898 12377898 6 272540938 271936138 7 6095484018 6040447218 8 138101380066 135092701666 9 3163029100218 3034242988218 10 73106270667898 68337607131898
ほんとだ!でもn>=6からは成り立たない。
« 10/25の有吉のダレトクになぜか猪瀬直樹氏がレポーターに。レスリングの栄 和人監督も。そしてキモうまグルメも。 | トップページ | エンジニアがみんな作ってみたいと夢見るものベスト10(EEtimesの記事) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 1980-2023年までノーベル物理学賞を素粒子・宇宙と物性・基礎に分けてグラフ化していた。3年連続物性系なのは1996-1998年以来のようだ。その前は1985-1988年。結構ない感じの受賞。(2023.10.04)
- 今年2023年のノーベル物理学賞、アト秒レーザーパルスについて公式サイトのScientific BackgroundのpdfをそのままMicrosoft Copilot in Windowsで要約してもらった。(2023.10.04)
- Raspberry Pi 5が発表になった。しかしややこしいのは載ってる部品のメーカーがM&Aで名前変わってたりする…Wi-FiチップのBCM43455(CYW43455)はBroadcom→Cypress→Infineon、電源IC(PMIC)はDialog→ルネサス、アンテナはProAnt AB→Abracon。(2023.09.30)
- Windows11のアップデートでMicrosoft Copilot in Windowsプレビューが使えるようになった!何に使えるか…とりあえず反重力(というか反物質の重力)のNature論文を要約して和訳してもらった。Edgeでウェブページを開いて「このウェブページを要約して」だけでOK。(2023.09.29)
- Molexから60GHz帯の非接触通信用のIC(MX60)が発表。STMicroelectronicsの同じ機能のIC(ST60)より後発だけど一回り大きい?MolexってLGの二画面スマホに使われていたKeyssaから技術買ったんだな。STMのICはApple Watchの60.5GHz隠し診断通信に使われているのでコンパチと思った…(2023.09.28)
« 10/25の有吉のダレトクになぜか猪瀬直樹氏がレポーターに。レスリングの栄 和人監督も。そしてキモうまグルメも。 | トップページ | エンジニアがみんな作ってみたいと夢見るものベスト10(EEtimesの記事) »
コメント