兵庫県の武田尾―生瀬間のJR宝塚線(福知山線)の廃線が正式にハイキングコースに。(今、すまたんで斉藤さんが歩いていた。)
実はこの沿線、私の実家があるんですよね。なので、複線前の古い線路の時も知ってる。
それで、、、
ということで昨日開放されました。立ち入り禁止にしてたけれど、あまりに来る人が多いので補強工事して正式に開放したって。すまたんで斉藤雪乃さんが歩いてました。トンネルや橋に興奮されてた。
« 京都・錦市場では夜になって各店舗のシャッターが閉まると、そのシャッターに伊藤若冲の絵が! | トップページ | リンカーンはアメリカンコーヒーを三杯飲んだ、が憂鬱の鬱の書き方の覚え方(笑ってコラえてで漢字ミュージアム(京都))を紹介してて。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 1980-2023年までノーベル物理学賞を素粒子・宇宙と物性・基礎に分けてグラフ化していた。3年連続物性系なのは1996-1998年以来のようだ。その前は1985-1988年。結構ない感じの受賞。(2023.10.04)
- 今年2023年のノーベル物理学賞、アト秒レーザーパルスについて公式サイトのScientific BackgroundのpdfをそのままMicrosoft Copilot in Windowsで要約してもらった。(2023.10.04)
- Raspberry Pi 5が発表になった。しかしややこしいのは載ってる部品のメーカーがM&Aで名前変わってたりする…Wi-FiチップのBCM43455(CYW43455)はBroadcom→Cypress→Infineon、電源IC(PMIC)はDialog→ルネサス、アンテナはProAnt AB→Abracon。(2023.09.30)
- Windows11のアップデートでMicrosoft Copilot in Windowsプレビューが使えるようになった!何に使えるか…とりあえず反重力(というか反物質の重力)のNature論文を要約して和訳してもらった。Edgeでウェブページを開いて「このウェブページを要約して」だけでOK。(2023.09.29)
- Molexから60GHz帯の非接触通信用のIC(MX60)が発表。STMicroelectronicsの同じ機能のIC(ST60)より後発だけど一回り大きい?MolexってLGの二画面スマホに使われていたKeyssaから技術買ったんだな。STMのICはApple Watchの60.5GHz隠し診断通信に使われているのでコンパチと思った…(2023.09.28)
« 京都・錦市場では夜になって各店舗のシャッターが閉まると、そのシャッターに伊藤若冲の絵が! | トップページ | リンカーンはアメリカンコーヒーを三杯飲んだ、が憂鬱の鬱の書き方の覚え方(笑ってコラえてで漢字ミュージアム(京都))を紹介してて。 »
コメント