Scratchで”クリスマスの12日”という歌に出てくるプレゼントの数を数えてみる。
クリスマスの12日、という歌の歌詞に出てくる数学、という話を見た。
え、これそういう歌詞だったの?ということで動画と、、、
歌詞を見る。
なるほどー、1日目からどんどんプレゼントが増えていって最終日には
跳ねてる貴族12人
踊ってる女性11人
笛吹き10人
ドラマー9人
授乳している女中8人
泳いでいる白鳥7羽
卵を返すガチョウ6羽
金の指輪5つ
すすでよごれた小鳥4羽
フランスのメンドリ3羽
キジバト2羽に
ナシの木に止まるヤマウズラ
踊ってる女性11人
笛吹き10人
ドラマー9人
授乳している女中8人
泳いでいる白鳥7羽
卵を返すガチョウ6羽
金の指輪5つ
すすでよごれた小鳥4羽
フランスのメンドリ3羽
キジバト2羽に
ナシの木に止まるヤマウズラ
をもらうのか。
ではこれをScratchで子供でも計算できるように図示してみよう。
こちら。
数表を作るのに苦労する、、、が合計は364個と求まった。
« 11/30のGoogleトップページは、ジャガディッシュ・チャンドラ・ボース(インドの物理学者)だが、コヒーラを発明し、ミリ波(60GHz)通信の先駆者だった。けどなぜか日本のWikipediaでは植物のクレスコグラフしかない、、、 | トップページ | なか卯で生うに丼を食べた。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Visual Basic (VB.NET)でC#用の数値計算ライブラリMath.NET Numericsを使う(1)複素行列を定義して一次方程式や逆行列、行列式などを計算する。(2023.03.24)
- KeysightのADSで位相を±180°に限らずに連続にする関数をよく聞かれるがいつも忘れる…unwrap()だ。PythonのNumPyでもあるので(matlabにもある)いい加減に覚えたい。とりあえずPythonでやってみて記憶する。(2023.03.02)
- 50万人が毎年受ける試験で採用、“謎”のプログラミング言語「DNCL」という記事を見た。大学入試センターで2022年1月に出している仕様(日本語プログラムぽい)と、令和7年度試験の問題作成の方向性,試作問題等で出している仕様(Pythonを日本語にしたっぽい)違うのか…(2023.03.01)
- LC共振回路のモンテカルロシミュレーションでL,Cを一様乱数で振って共振周波数を見る、、、と全然一様じゃない。そりゃそうだ。何を勘違いしてたんだろう…(2023.02.27)
- BingのAIチャット、2変数の連立方程式も解けないし、指摘したら切れられた。WolframAlpha先生を見習ってほしい。いやWolframさんはChatGPTとの融合に可能性を感じているということなので、そのうち計算できるようになるんだろうな。(2023.02.18)
« 11/30のGoogleトップページは、ジャガディッシュ・チャンドラ・ボース(インドの物理学者)だが、コヒーラを発明し、ミリ波(60GHz)通信の先駆者だった。けどなぜか日本のWikipediaでは植物のクレスコグラフしかない、、、 | トップページ | なか卯で生うに丼を食べた。 »
コメント