うわ!Wolfram|Alpha, 雲のマークを押すとOpen Codeが開いて、Wolfram languageが実行できるWolfram cloudへ飛ぶ!
Wolfram alphaで遊んでいて、見慣れないマークがあると思ったらこれだった。
Launching Wolfram|Alpha Open Code
うわこれすごいな。もうMathematicaとかいらないんじゃ、、、(ってことはないか)。
Raspberry PiにMathematicaが載ったり、最近Wolframはなんか攻めてますね。
« 反水素は普通の水素と同じスペクトルを持つ、、、これすごいな(CERNの成果、Natureに発表) | トップページ | 女性は妊娠すると脳の構造が長期的に変化するという論文が出ました(Nature Neuroscience) »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 高周波回路シミュレータQucsStudioを使ってみる(その5)マルチポート(4ポートだとs4pみたいな)のSパラメータデータをTouchstoneファイルに出力しようとするとExport to SnPでは2ポートになってしまう。Project→Import Dataからポート数を手で入れないと。(2022.05.24)
- LTspiceで高周波解析(2)伝送線路のマイクロストリップライン素子を作ったのでそれをスタブとして使ってスタブBPF(バンドパスフィルタ)のSパラメータを計算してみる。QucsStudioのツールを使ってフィルタ合成したもの。(2022.05.09)
- LTspiceで高周波解析(1)伝送線路のマイクロストリップライン素子(Microstrip LineのWheelerやHammaerstadモデル)をサブサーキットとして作ってみて、かつSパラメータ解析まで.net文をつけてやってみる。線幅、基板厚、比誘電率などをパラメータで計算できる。(2022.05.06)
- ExcelでLAMBDA関数が使えるようになった(17) Sパラメータの標準フォーマットTouchstoneが3ポート以上で並びが変なので、LAMBDA,LET,SEQUENCE,IFS,INDEXなどを組み合わせてフラットにするTouchstoneFlatten(s,n)を作った。ただし今はs3p, s4p(3ポート,4ポート)のみ。(2022.04.22)
- ExcelでLAMBDA関数が使えるようになった(16) ランベルトのW関数(Lambert W, z=W(z)*exp(W(z)))をREDUCEを使った反復計算で。ただし実数のみと主枝は0と-1のみ。(2022.04.13)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: うわ!Wolfram|Alpha, 雲のマークを押すとOpen Codeが開いて、Wolfram languageが実行できるWolfram cloudへ飛ぶ!:
« 反水素は普通の水素と同じスペクトルを持つ、、、これすごいな(CERNの成果、Natureに発表) | トップページ | 女性は妊娠すると脳の構造が長期的に変化するという論文が出ました(Nature Neuroscience) »
コメント