数学者たちの楽園 「ザ・シンプソンズ」を作った天才たち(サイモン・シン)を読んだ。シンプソンズの脚本チームには何人も数学を専攻している人がいたのか!
ザ・シンプソンズ、日本では私、見たことないですが、アメリカにいたころはよく見てました。
確かにたまにあれ?と思うことがあったけれど、
実は数学を専攻していて博士号まで持っているような人が何人も脚本チームにいたんだって!なので、よく数式とか数学ジョークとかが織り込まれている。
フューチュラマもそうだって。
本筋に関係なければ、わかる人だけわかるようなことを入れてもいい、というルールになっているそうだ!
ただ、、、英語の言葉遊びが入っている例が多いので日本人にはわからない例がおおい。。。
最初っからこれだ。
「y=r^3/3の変化率で皆さん笑うでしょう」
微分はできてもこれが何なのか日本人でわかるような人は相当の人。私には全然わからなかった。。。
「パイは正義だ」くらいはかろうじて、、、
そしてフェルマー予想の反例も!
3987^12 + 4365^12 = 4472^12
電卓でやってみよう。10桁くらいまでのやつで、、、
私の持っているカシオの関数電卓 fx-993ESではこれは正しいと出た!
ゴールトン盤とか、エルデシュ・ベーコン数3を持っている人とかの話も。
またマネーゲームに出てきたセイバーメトリクスもシンプソンズに出てるそうだ。
案山子の予想は、、、これも知らなかった。オズの魔法使い見たのにな。
メルセンヌ素数も完全数もナルシシスト数も出てくる。
そしてなぜアメリカのアニメの登場人物の指が4本なのかも。
さらにハーディとラマヌジャンの話、分割数やタクシー数の話も出てます。
そして一番すごいのが”フューチュラマの定理”と”パンケーキソート問題”
サイモン・シンさんらしく、数学うんちくも満載。
数学好きでシンプソンズ好きなら楽しめる本となってます。
« ”ヒーロー誕生! Excelの底を見た男”というのを見たけど、いやそもそもMicrosoftから2^20=1048576が最大桁数と仕様が出されてるんだけど、、、 | トップページ | 吉高由里子、榮倉奈々、大島優子の会いたい人007は、天木じゅん(POOP,おっぱいペン)、スティーブン・ユァンそして十文字幻斎 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- ハケンアニメ!(文庫版)を読んだ。だいぶ前から存在は知っていたけれどタイトルの意味がよくわからず読んでなかったが、めちゃくちゃよかった!映画見逃した、、、と思ったらまだやってる映画館あった! 文庫版には特別篇も入っててこれも面白かった。(2022.08.04)
- 新潮文庫を買うとステンドグラス風のしおりが4つの中から選んでもらえた。赤いスイカが描かれたデザインにしました。(2022.07.16)
- 「なめらかな世界と、その敵」(伴名練さん)を読んだ。これは面白い!表題作のなめらかの意味に驚き、2話目では思わず検索してしまったり。特によかったのは「美亜羽へ贈る拳銃」「ひかりより速く、ゆるやかに」だがその他の作品もどれもすごいしあとがきもすごい。(2022.07.12)
- 「麻倉玲一は信頼できない語り手」を読んだ。面白い!普通は信頼できない語り手は隠すのをタイトルにするほど大っぴらにして、一体何が本当なんだと不安になったところで驚きの真相に。これは全く予想できなかった!(2022.06.28)
- 「ネコひねり問題」を超一流の科学者たちが全力で考えてみた 、を読んだ、面白い!マクスウェル、ペアノ、ヴォルテラなども考えてたのか!私はタック・アンド・ターンモデルしか知らなかった…角運動量保存とどう両立するのか?一般相対論にも矛盾し?ベリー位相とも猫ひねりが関係するとは!(2022.06.22)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 数学者たちの楽園 「ザ・シンプソンズ」を作った天才たち(サイモン・シン)を読んだ。シンプソンズの脚本チームには何人も数学を専攻している人がいたのか!:
« ”ヒーロー誕生! Excelの底を見た男”というのを見たけど、いやそもそもMicrosoftから2^20=1048576が最大桁数と仕様が出されてるんだけど、、、 | トップページ | 吉高由里子、榮倉奈々、大島優子の会いたい人007は、天木じゅん(POOP,おっぱいペン)、スティーブン・ユァンそして十文字幻斎 »
コメント