へえ!2017年Abel賞はウェーブレット解析のYves Meyerさんか。応用的なことなのでちょっと意外?
Abel賞の発表がありました。
ウェーブレットですね。
Nature経由で知った。
私がちょうど大学生くらいのときにウェーブレットが流行ってきて、
私もゼミで発表していたりした。
そこから応用がすごくあって、それで受賞ということでしょうか。
データ解析、圧縮(JPEG2000)に使われて、LIGOの重力波の解析にも。
そしてテレンス・タオさんの解説。
Quanta magazineにも記事が。
« 風と水の彫刻家 新宮晋の宇宙船@兵庫県立美術館を観てきた。風や水で動くモビール?の芸術。水が落ちるのが面白い。 | トップページ | 植物の根っこが成長していく先端を追跡する顕微鏡画像がすごい。植物はやっぱり生きている。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 出遅れましたがFizzBuzzをExcelのMAP,LAMBDA,SEQUENCE,IFS関数を使って一行(というかただの1セル入力)で作る。(2023.09.24)
- (速報)iPhone15が早くも分解(PBKreviews)。USモデルなのでミリ波アンテナ3つが見えてる。最近はiFixitが一番じゃなくなってるな。(2023.09.23)
- iOS17の新機能、Object CaptureをアプリHyper Captureで試す。ゴッホのスヌーピーとフェルメールの牛乳を注ぐミッフィーを3D スキャンでぐるぐる回す。3回角度変えてキャプチャが必要だった。プロセスはiPhone 12 Pro Maxなんで時間掛かるけどかなり綺麗に。(2023.09.21)
- 離散リアプノフ方程式 AXAᴴ - X + Q = 0がクロネッカー積とvecで計算できることを思い出した!(Vec Trickというそう)。Pythonのscipy.linalg.solve_discrete_lyapunovとnumpy.kronの両方で計算してちゃんと合うことを確認。(2023.09.22)
« 風と水の彫刻家 新宮晋の宇宙船@兵庫県立美術館を観てきた。風や水で動くモビール?の芸術。水が落ちるのが面白い。 | トップページ | 植物の根っこが成長していく先端を追跡する顕微鏡画像がすごい。植物はやっぱり生きている。 »
コメント