「2群の平均の差のt検定」をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpに自作式として作ってみた。
統計、特に推定と検定を再勉強している(理由はまた書きます、と前にも言っていて書いてない、、、)。でその勉強の足跡をカシオの高精度計算サイトに自作式をUPすることで残しておこうと思った。
少し前に、
ABテストに必要なサンプル数の計算式をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpに自作式として作ってみた。
というのを作ったが、今回は平均の差のt検定。
リンクはこちら。
こんな感じで入力する。
標本1の個数 | ||||||
標本2の個数 | ||||||
標本平均1 | ||||||
標本平均2 | ||||||
標本不偏分散1 | ||||||
標本不偏分散2 | ||||||
有意水準 |
| |||||
等分散仮定 |
|
と、こんな感じで出てくる。
tの値 |
| |||||||||
自由度 |
| |||||||||
p値 |
| |||||||||
平均が等しいという帰無仮説 |
| |||||||||
信頼区間[ |
|
Rの出力に合わせてみた。奥村先生のサイトのデータを使わせてもらいました。
Rと数値があってるのでたぶん間違ってないはず、、、Welchの検定もつけてます。
---
参考文献:
« 3/16のビーバップハイヒールは”常識を笑え!イグ・ノーベル賞が世界を変える!”でした。速記メモ。 | トップページ | Johshinの店内で流れる歌は和歌山で有名なウインズ平阪さんが歌っていたのか!じょ、じょ、じょ、じょーしんといいうやつ。 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- TensorFlow(Keras)でモデルをsaveで保存してload_modelで読み込むときに突然エラー(utf8で読めないとかディレクトリが存在しないとか)が出始めた。なんで?といろいろやると、単に日本語がフォルダ名に使われているときにエラーになるだけだった…(Windowsネイティブの場合)(2023.05.28)
- 時代に逆行してCOBOL(GnuCOBOL)を学んでみる(4) 10進31桁まで計算できることを生かして4段4次のルンゲクッタ法でローレンツ方程式を計算して図示してみる。テキストベース(アスキーアート)で!(2023.05.23)
- 時代に逆行してCOBOL(GnuCOBOL)を学んでみる(3) ロジスティック写像の分岐図を31桁まで10進計算ができることを生かして描いてみる。テキストベースで!今回は2次元配列の練習。(2023.05.19)
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース(5/18) IEEE Microwave Magazineはグラフェンのマイクロ波応用、Microwave Journalはテラヘルツ波の発生、Next G allianceの新6Gレポート、Hexa-Xの新動画、ESAが軌道上に6Gラボ、De-embeddingって何?など。(2023.05.18)
- カシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpが復旧してログインや自作式の作成ができるようになった。ということで作った自作式のアクセスベスト10とお勧めを紹介。(2023.05.17)
コメント
« 3/16のビーバップハイヒールは”常識を笑え!イグ・ノーベル賞が世界を変える!”でした。速記メモ。 | トップページ | Johshinの店内で流れる歌は和歌山で有名なウインズ平阪さんが歌っていたのか!じょ、じょ、じょ、じょーしんといいうやつ。 »
統計で理解出来ず悩んでいます。ご教授頂けますと幸いです。分散分析でもT検定でもP値の計算の仕方が分かりません。正規分布の裾の面積という事はなんとなく分かって来たのですが、その正規分布はどこのものか?もしくは標準化した正規分布の場合閾値は何を使うのか?数学には自信があったつもりですが自信喪失です。よろしくお願いします。
投稿: 温泉ライダー | 2021年1月 5日 (火) 14時08分
ある2群の各95%信頼区間から、この二つの群の平均値に差があるかどうかを知るためにはどのようにしたら良いのでしょうか。2群のNと平均、標準偏差は既知です。
投稿: 和田郁雄 | 2022年1月21日 (金) 22時37分