ABテストに必要なサンプル数の計算式をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpに自作式として作ってみた。
最近、非常に統計、特に検定や推定に興味が出てきた。理系(物理修士卒)だけど理論だったこともあり、会社でもしょせん平均・標準偏差やCpkくらいしか使わず、本当に今まで統計を真面目に勉強したことがなかったので新鮮。
(なぜ興味を持ったかはまた書きます)。
その一環で、このまえ”サンプルサイズの決め方”(永田靖さん)を買ってしまった。
これは非常に参考になります。で、手ごろな計算をカシオの高精度計算サイトにあげてみようと思った。ABテストとかどうだろう。
この本と、Cookpadのこの記事
仮説検証とサンプルサイズの基礎
を参考に。
出来た計算式のリンクはこちら。
こんな感じの説明をつけました。
ABテストで必要なサンプルサイズを計算します。今のCVR(コンバージョン率)と目指すCVR、有意水準と検出力を入力してボタンを押してみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||
|
Cookpadの例を入れておきました。若干値が違うのは、自作式の方が桁数多く正規分布のパーセント点を計算しているので、です。
« 原子一個が磁石になって、読み書きができる?! | トップページ | 中川大志くんと藤岡弘、さんが出てる日清焼きそばUFOのCM,UFO仮面ヤキソボーイの120秒動画見た。なんじゃこれ!キョーダインかバイクロッサーか、ザボーガーか。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- iOS17の新機能、Object CaptureをアプリHyper Captureで試す。ゴッホのスヌーピーとフェルメールの牛乳を注ぐミッフィーを3D スキャンでぐるぐる回す。3回角度変えてキャプチャが必要だった。プロセスはiPhone 12 Pro Maxなんで時間掛かるけどかなり綺麗に。(2023.09.21)
- iOS17にアップデートした。3DスキャンであるObject Capture使いたかったので。アプリはHyper Captureにした。ただ夜に狭い自宅ではもっと離れて!とか明るく!とかの指示に従えず。明日昼使おう。それよりタプティックエンジンの動作が短いバイブレーションになってずっと驚く。(2023.09.20)
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2023年9月19日 Microwave Magazineの特集はRFIDや氷を検出する話、Microwave Journalで車載アンテナ評価でRanLOSというのを初めて知る、Gapwavesの多層導波管、PythonのRFライブラリScikit-RFに高木分解を使うTUG multiline TRLが。(2023.09.19)
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース特別編 やっぱり今年もiPhone 15 日本モデルに5Gミリ波なしでWi-Fi 6Eはあり、Apple Watch series 9等には継続して60.5GHzの隠し通信があるとFCC searchでわかる、最近Appleも積極的に分解構造見せている。(2023.09.14)
« 原子一個が磁石になって、読み書きができる?! | トップページ | 中川大志くんと藤岡弘、さんが出てる日清焼きそばUFOのCM,UFO仮面ヤキソボーイの120秒動画見た。なんじゃこれ!キョーダインかバイクロッサーか、ザボーガーか。 »
コメント