陽子のスピンの起源ってそんなに単純じゃないのか!グルーオンも寄与している。
How did the proton get its spin?
という記事を見た。そうなのか!私が学生時代に勉強したのは下の図の1980年台のもので、全く単純な話だった。

でも本当はものすごく複雑にクォークとグルーオンが関係して全体のスピンになっているとか。
理研も加わっているみたいですね。
« 2017年のGoogleマップのエイプリルフール企画はMs.PAC-MANが実際の地図で遊べるもの。自宅の周りがゲーム画面になった! | トップページ | 4/2のがっちりマンデーは”年間収益5兆円!ザ・商社「三井物産」登場!サハリンへ!鉄鉱山へ!32人抜き超パワフル社長も!”でした速記メモ。太っ腹プレゼントも。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ExcelのLET関数+SEQUENCE関数で数値計算シリーズ(その5)ワンライナーでラマヌジャンの円周率公式を使って計算する。n=2で収束した。(2021.03.01)
- mRNAワクチンやCRISPR cas9のことが全然わからんので昔買ったブルーバックスの「アメリカ版 大学生物学の教科書」を3巻まで読む、、、と思ったら11年ぶりに完全改訂されたものが出てた!(2021.03.02)
- 新型コロナウイルス、中国、日本、韓国、アメリカ、ドイツ、フランス、イギリスでの感染者数を指数関数&ロジスティック関数&Log-Logプロットでべき関数フィッティングした(2/28更新)さすがにどの国も伸びは鈍ったか。(2021.03.01)
« 2017年のGoogleマップのエイプリルフール企画はMs.PAC-MANが実際の地図で遊べるもの。自宅の周りがゲーム画面になった! | トップページ | 4/2のがっちりマンデーは”年間収益5兆円!ザ・商社「三井物産」登場!サハリンへ!鉄鉱山へ!32人抜き超パワフル社長も!”でした速記メモ。太っ腹プレゼントも。 »
コメント