アンスコムの4つ組を超えた、全然グラフの分布が違うのに平均も相関も一緒になる例の作り方の論文が!
Anscombe's Quartet(アンスコムの四つ組み)という平均・分散・相関係数が一緒なのに全然違うデータの例がある。こちらを参照。
https://sci.tea-nifty.com/blog/2015/05/anscombes-quart.html
で、さらに進んだ例があるのを知った。こちら。
これはすごいな!
Pythonのコードとサンプルもついてます。
« 厚切り豚の味噌すたみな丼を伝説のすた丼屋で食べた。 | トップページ | ○○○○○○○○殺人事件(早坂吝)を読んだ。なんだこの落ちは(笑)トリックというかオチとしか言いようがないけどやっぱりミステリ。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Visual Basic (VB.NET)でC#用の数値計算ライブラリMath.NET Numericsを使う(1)複素行列を定義して一次方程式や逆行列、行列式などを計算する。(2023.03.24)
- BingのAIチャットに最大の素数はいくつ?と聞くと、存在しないが今知られている最大の素数は2^89589933-1だと答えた。が、これは引用している記事が誤植していて、実際は2^82589933-1だ...間違った記事を引用すると間違った答えになる。英語で聞くと1つ前のメルセンヌ素数に…(2023.03.17)
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース(3/16) IEEE Microwave Magazineは女性マイクロ波研究者特集、Microwave Journalで285GHz帯で30GHz帯域のOTA測定!QorvoがUWB室内ナビのデモ、STMとonsemiのBluetooth新商品、IDTechExの6Gレポート、など。(2023.03.16)
- 今日は円周率の日(3.14)ということでChatGPTとBingのAIチャットに円周率を求める面白い方法を教えてくださいと聞いてみた。ChatGPTが訳の分からない方法をRegenerateするたびに提案してくる...ピザ押し。Bingは検索していることもあってまあこんな感じか。(2023.03.15)
« 厚切り豚の味噌すたみな丼を伝説のすた丼屋で食べた。 | トップページ | ○○○○○○○○殺人事件(早坂吝)を読んだ。なんだこの落ちは(笑)トリックというかオチとしか言いようがないけどやっぱりミステリ。 »
コメント