« FreeFem++(フリーの有限要素法ソフト)で遊んでみる(その3、統合環境FreeFem++-csをインストール) | トップページ | 5/27のMBSせやねん メチャ売れではカルピスの特集をしてました。速記メモ。 »

2017年5月26日 (金)

琵琶湖の有限要素法での解析(フリーの有限要素法ソフトFreeFem++を使って)

FreeFem++でいろいろ遊んでいる。シリーズでちょっとずつ操作を覚える記事を書いてますが、今日はちょっと先取りして面白い例を。参考文献で琵琶湖をメッシュにする話が出てたので、琵琶湖の形をシャボン玉を作る型みたいに考えて、そこに張る膜がどうなるかを計算してみた。
まず琵琶湖の形を作った。Wikipediaに載ってる画像から抽出。これ。
Lake_biwatempsmallbmp
これを参考文献のやり方で輪郭を取って、メッシュを作った。こんな感じ。
Biwako001
これをラプラス方程式(というかポアソン方程式)を解いたら、、、
まず等高線。
Biwako002
そして三次元表示。
Biwako003
Biwako004
これなら、これを太鼓とみなして叩いたときの音も計算できそうだ!
では続く。
参考:「有限要素法で学ぶ現象と数理 FreeFem++数理思考プログラミング」

« FreeFem++(フリーの有限要素法ソフト)で遊んでみる(その3、統合環境FreeFem++-csをインストール) | トップページ | 5/27のMBSせやねん メチャ売れではカルピスの特集をしてました。速記メモ。 »

学問・資格」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« FreeFem++(フリーの有限要素法ソフト)で遊んでみる(その3、統合環境FreeFem++-csをインストール) | トップページ | 5/27のMBSせやねん メチャ売れではカルピスの特集をしてました。速記メモ。 »

最近の記事

最近のコメント

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ