琵琶湖の有限要素法での解析(フリーの有限要素法ソフトFreeFem++を使って)
FreeFem++でいろいろ遊んでいる。シリーズでちょっとずつ操作を覚える記事を書いてますが、今日はちょっと先取りして面白い例を。参考文献で琵琶湖をメッシュにする話が出てたので、琵琶湖の形をシャボン玉を作る型みたいに考えて、そこに張る膜がどうなるかを計算してみた。
まず琵琶湖の形を作った。Wikipediaに載ってる画像から抽出。これ。
これを参考文献のやり方で輪郭を取って、メッシュを作った。こんな感じ。
これをラプラス方程式(というかポアソン方程式)を解いたら、、、
まず等高線。
そして三次元表示。
これなら、これを太鼓とみなして叩いたときの音も計算できそうだ!
では続く。
参考:「有限要素法で学ぶ現象と数理 FreeFem++数理思考プログラミング」
« FreeFem++(フリーの有限要素法ソフト)で遊んでみる(その3、統合環境FreeFem++-csをインストール) | トップページ | 5/27のMBSせやねん メチャ売れではカルピスの特集をしてました。速記メモ。 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年1月13日 IEEE Microwave Magazineの特集はニューラルネットワークとマイクロ波、Siversがミリ波ビームフォーマー開発を受注、バイデン・ハリス政権が ワイヤレス革命に1億 1,700 万ドル、HoneywellとNXPが航空機技術で提携(2025.01.13)
- UnityでVisual C#用の数値計算ライブラリMath.NET numericsを使う(1) まずはNuGetForUnityを使ってインストール。2Dゲーム画面に連立方程式を解いた結果を表示。(2025.01.14)
- 高周波・RFニュース 2025年1月9日 CES2025に合わせて各社プレスリリース、特にQualcomm、NVIDIA、INTELが大量。SEMCOのC0G MLCC (1210 inch, 22nF, 1000V)解説、TIのAI搭載60GHz車内レーダ、MarvellのCPO、Qorvoの車載UWB SoC、TDKのセンサがAI白杖に採用(2025.01.09)
- NHK パンサー尾形さんの笑わない数学 微分・積分 スペシャルがもうすぐ始まる。これから見てリアルタイムでポストしたのでそのスレッドを残す。(2024.12.29)
« FreeFem++(フリーの有限要素法ソフト)で遊んでみる(その3、統合環境FreeFem++-csをインストール) | トップページ | 5/27のMBSせやねん メチャ売れではカルピスの特集をしてました。速記メモ。 »
コメント