J.L.Lions研究所のフリーの有限要素法ソフトFreeFem++を使ってみる(その2、Windows10では拡張子edpにすると楽)
さて、昨日はFreeFem++をWindows10にインストールして、とりあえずテキストファイルを作ってコマンドラインで動かしてみた。
ちとめんどくさい。
しかし例題を見ていると、全部edpファイルになっているのはいいのだが、ちゃんとアイコンができている。こんな感じ。
あれ?と思ってダブルクリックするとそのまま動いた!
なるほど。拡張子をedpにするのが楽なのですな。
で、これを作るエディタとして推奨されているのが
Notepad++
https://notepad-plus-plus.org/
マニュアルに書いてあるように設定すると、コマンドに色がついてわかりやすい。
また統合環境もあるようだ。FreeFem++-cs.
https://www.ljll.math.upmc.fr/~lehyaric/ffcs/index.htm
と、書いてはみたものの、とりあえずはメモ帳でいろいろ試してみますか(続く)
« J.L.Lions研究所のフリーの有限要素法ソフトFreeFem++を使ってみる(その1、Windows10にインストール) | トップページ | 吉野家の新商品、黒カレー(+牛+チーズ)を食べた。スパイス感はありますが、辛くはなく、かといって甘くもなく、、、 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2021年2月16日 IEEE Microwave Magazineの特集はオールデジタルのRFID、Microwave JournalはEバンド ミリ波通信に衛星や気球を使う話、アメリカの半導体企業がバイデンに投資を迫る、(2021.02.17)
- カオスを生じる電気回路、Chua’s circuitをLTspiceで回路シミュレーションしてみる。(2021.02.19)
- Labyrinth Chaos(迷宮カオス)を生むThomas-Rössler方程式のパラメータbを色々変えて、Python+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand&Prince)を使って計算してGIFアニメ(2021.02.16)
- フィッツヒュー・南雲 (FitzHugh-Nagumo) 方程式をPython+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand Prince)で計算。(2021.02.23)
- 「水晶振動子の等価回路計算」をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpの自作式としてUP! インピーダンスの大きさと位相がグラフ化できる。(2021.02.12)
« J.L.Lions研究所のフリーの有限要素法ソフトFreeFem++を使ってみる(その1、Windows10にインストール) | トップページ | 吉野家の新商品、黒カレー(+牛+チーズ)を食べた。スパイス感はありますが、辛くはなく、かといって甘くもなく、、、 »
コメント