「黄砂の籠城」を読んだ。人の死なないミステリを書く松岡圭祐さんの、人がいっぱい死ぬ義和団事件(柴五郎さん)を題材にしたお話。
いきなり首が飛ぶ、、、びっくりした。今まで人の死なないミステリを書かれていた反動?なのかなんなのか手とか首が飛びまくる。題材的には、島田荘司さんが書かれるもののような感じがしました。日本人が知らない日本の偉人のお話で、実話を基にしたもの。
あの義和団事件で北京に籠城した時のお話ですよ。
あらすじは、、、
1900年の北京が舞台。外国人排斥を叫ぶ義和団が暴徒化し、北京の外国公使館区画を包囲する。まとまらない列強諸国の公使たちの中、日本の駐在武官、柴五郎が立ち上がる。
語り部は伍長の櫻井(この人は完全に創作なのかな?)
しかし義和団との戦闘は激しさを増し、籠城している兵士たちも一人また一人と倒れていく、、、
さらに西太后が24時間以内の退去を命じ、援軍も到着せず絶体絶命のピンチに。
柴たち、そして外国人とキリスト教徒の命はいかに、、、
というもの。
恥ずかしながら、柴五郎という方をこれで初めて知った。
義和団事変も調べると、小説ほどまでは過酷でなかったような話にもなってますが、しかしこの小説の面白さは変わらない。
松岡さんの新境地ですね。
« 5/4、午後9時半くらいから阪急京都線止まってる。。。また総持寺と富田間での人身事故だと。。。 | トップページ | 松屋でトマトチーズエッグハンバーグ定食を食べた。にんにくが効いている。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「トライロバレット」(佐藤究さん)を読んだ。すごかった。三葉虫に魅せられた高校生がいじめの標的にされ、一方、戦争帰りの金物屋の店主は高校の上を軍用ヘリが飛んでいるという幻聴に悩まされ…一体これがどうつながるのか?と思ったら帯通り「少年は、変身した。」ヒーローに。(2025.01.16)
- Newton2025年2月号の特集は量子力学100年。プランク、アインシュタインから始まり量子電磁力学、BSC、トランジスタと言った話題や昨日NHKでもやっていた量子もつれや量子コンピュータなど様々な話題が2ページずつわかりやすく書かれている。今年はこの特集の本多いな。(2024.12.30)
- ペッパーズ・ゴースト(伊坂幸太郎さん)を読んだ。他人の未来を見ることができる国語教師と、教え子が書いた猫を虐待していた奴らに罰を与える2人組の小説が驚きの展開で重なり、過去のテロ事件やマスコミ報道、ニーチェの言葉とも重なりさらに驚きの真相に。面白かった!(2024.12.20)
- 数理科学 量子力学の軌跡 現代的視点で捉えなおす100年の歩みを買った。1969年の数理科学で山内恭彦、朝永振一郎らが座談会をしていたとか、湯川は最初、核力を電子起源として仁科からアドバイスもらったとか、マクロな状態の重ね合わせやFeynmannおそるべし、とか面白い。(2024.12.19)
- 「浜村渚の計算ノート 11さつめ エッシャーランドでだまし絵を」を読んだ。今回はルース・アーロンペア、5枚のカードと2人の囚人パズル、3パスプロトコル、ペンローズの三角形とペンローズ・タイル、そしてエッシャー。ちょっと叙述も入ったり?解説はヨビノリたくみさん。(2024.12.13)
« 5/4、午後9時半くらいから阪急京都線止まってる。。。また総持寺と富田間での人身事故だと。。。 | トップページ | 松屋でトマトチーズエッグハンバーグ定食を食べた。にんにくが効いている。 »
コメント