6/8のビーバップ・ハイヒールは”京都庭園ミステリー 仕掛けられた美しき罠”でした。メモ。
ゲストブレーンは烏賀陽百合さん(庭園デザイナー)。うがや ゆり さんと読む。
美しき庭に仕掛けられた罠とは? では以下メモ。
京都。
歴史に育まれた日本の伝統美が多く残されている。
日本庭園がお目当ての観光客も多い。
まずは詩仙堂。ある仕掛けがしてある。
http://www.kyoto-shisendo.com/
それは、柱や屋根が襖絵のような役割をするようにできている。
ミシュラン・グリーンガイドで星を獲得した。
水の音がするが部屋からは見えない。庭の片隅に滝がある。
洗蒙瀑と呼ばれる庭園技法。
ししおどしも建物からは見えないところに作られている。
次は南禅寺。
方丈庭園がある。
土塀に仕掛けがしてある。右に向かって少しずつ低くなっているのだ。おいてあるものも小さくなっている。
遠近法を使ってより広く見えるようにしている。
---
ここでNYグランドセントラルに石庭を登場させた烏賀陽百合さんが登場。
自然の風景をいかに表すか?というのは日本の庭の特徴。
ベルサイユ宮殿などを考えるとわかりやすいが、西洋の庭は人の手が入ったことを見せている。
枯山水も水を使わずに、水を感じさせている。
ししおどしがあるときは枯山水ではない。
---
京都 木津川の山の中、浄瑠璃寺。1047年創建。
http://0774.or.jp/temple/jyoruriji.html
本来、お堂で参拝できなかったそうだ。
本堂には神々しい9つの仏像が安置されている。九体阿弥陀如来像で、国宝。
もともとこの場所は立ち入り禁止。
なので、相当離れたところから参拝していた。
仏様の顔が見えない?
でも間に池がある。
900年以上前、極楽浄土の世界を再現できないかと考えた。
彼岸は仏さまがいて、向かいは人間がいる此岸を表している。
その間に池がある。でも顔が見えないのは失礼にあたるから。
しかし、、、夜になると池が鏡の働きをし、水面に顔が浮かび上がる。
不敬にならないように間接的にみているのだった。
---
次は左京区の金地院。
https://kanko.city.kyoto.lg.jp/detail.php?InforKindCode=1&ManageCode=1000075
見事な枯山水がある。でもよく見ると?庭の中央に一つ変な石がある。
立体的に配置された石の中、平らな長方形の石が置いてある。
400年前、上様が上洛されるときにそれにふさわしい庭を作ろうとした。
上様とは徳川家光のこと。
ではあの石はなに?奥の茂みに謎を解くカギが。
東照宮があった。家康の遺髪と念持仏がまつられている。
あのひらべったいのは家康を遠くから拝める遥拝石。
---
東山区の光明院。
50個近くの石が点在している。波心庭。
https://kanko.city.kyoto.lg.jp/detail.php?InforKindCode=1&ManageCode=7000028
全て計算されておかれている。
3つの石。三尊石が謎を解くカギ。
それが3つある。放射状に石が並んでいることがわかる。
石の配置は、光の線を表している。仏の加護だ。どの部屋から見ても美しい庭園になっている。
---
右京区 天龍寺。http://www.tenryuji.com/
1000坪もある総現地庭園。
滝を表す石と、さらに鯉魚石というのもある。
登竜門を表している。つまり天に上る龍だ。天龍寺のもとに。
---
石に意味を持たせることが多い。庭の魅力=石の魅力にもなっている。
下に敷いてある石を見ただけで格がわかる。切り石でスキマないのは真といって格式高い。真 行 草の順で、草は小さな石を敷き詰めたもの。
---
東福寺。日本を代表する禅寺。http://www.tofukuji.jp/
建物を4つの庭で取り囲んでいる。
本坊庭園が南側。
昭和13年のこと。東福寺の景観はそのころ荒れ果てていた。室戸台風が昭和9年にあったため。
重森三玲が取り掛かった。
廃材も捨てることなく使ってくれという要請があった。一切の無駄をしないという禅寺の教えがあったたあめ。
廃材の使い方が難しい、、、自然の石をそのまま使うのが日本庭園。
円柱形の石はどう使ったらいいのか?
東庭に北斗七星の形に並べた。宇宙を表現した。
日本庭園市場初の星座だ。
敷石の四角い石を使って、北庭に市松模様を作った。これも史上初。
西庭は枯山水に市松模様。
重森は「その時代だけのモダンではなく、永遠のモダンを作る」と語っていた。
でも重森はボランティアでやっていたとか!奥さんが下宿屋をやっていたので、、、
---
黄梅院にまつわるクイズ。http://kyotoshunju.com/?temple=daitokuji-oubaiin
秀吉が千利休に作らせた直中庭に仕掛けられたものは?
ひょうたんの形に池がなっている。
さらに灯篭は?
朝鮮出兵から加藤清正が持って帰ったものだが、そうせざるを得なかった。なぜ?
船の重りにした。
多くの犠牲者が出て船が軽くなりすぎたから。。。
« 松屋でごろごろ煮込みチキンカレーを食べた。スパイシーでチキンもたっぷりでこれはレベル高い! | トップページ | 琵琶湖とレマン湖を太鼓と見なして叩いたときの音を計算してみる(有限要素法ソフトFreeFem++で遊んでみる その10) »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)-Beginning-をIMAXで観てきた。開始数秒で「え!マジか!」「やりやがった!」となる絶対ネタバレだめな映画で早く観に行った方がいいです。予告編の考察も観ない方がいい。とにかくストーリーもガンダムの動きもすごいです。(2025.01.17)
- 映画「ビーキーパー」を観てきた。もう負ける気が一切しない無敵のジェイソン・ステイサムが、お年寄りをだます詐欺集団に恩人を死に追いやられ、復讐のために連中をぼこぼこにする痛快なお話。殺し方がなかなかエグイがPG-12にレイティングされてます。(2025.01.11)
- NHK パンサー尾形さんの笑わない数学 微分・積分 スペシャルがもうすぐ始まる。これから見てリアルタイムでポストしたのでそのスレッドを残す。(2024.12.29)
- NHKスペシャル 「量子もつれ アインシュタイン 最後の謎」を見てリアルタイムでXにポストしてました。リンクを貼っておきます。(2024.12.28)
- 聖☆おにいさん THE MOVIE ホーリーメンvs悪魔軍団を観てきた。ニチアサ特撮番組のパロディ(が追加戦士がひどすぎる)で、有名俳優たちがものすごいチョイ役で出ていて面白かった。しかし一番笑ったのは宮内みどり。そして最近まで神だった人が堕天使になって出てくる。(2024.12.27)
« 松屋でごろごろ煮込みチキンカレーを食べた。スパイシーでチキンもたっぷりでこれはレベル高い! | トップページ | 琵琶湖とレマン湖を太鼓と見なして叩いたときの音を計算してみる(有限要素法ソフトFreeFem++で遊んでみる その10) »
コメント