FreeFem++(フリーの有限要素法ソフト)で遊んでみる(その9、映画「風立ちぬ」で出てきたサバの骨の形の翼(NACA)周りの流れ)
さて、今回は翼周りの流れ。
例題にあったのは対称的な翼、NACA0012というものでした。
でも映画「風立ちぬ」で出てきたのはサバの骨のような形のもの。。。
番号が違うのか、と調べるとこんなのがあった。
なるほど、NACA2412なんかは非対称で曲がった感じ。
もっと曲げて、NACA6412を計算してみた。
翼周りの流れと、、、
揚力。
メッシュはこんな感じ。
こういう翼形状、コンピュータがない時代にどうやって決めたんだろう。
参考:「有限要素法で学ぶ現象と数理 FreeFem++数理思考プログラミング」
« FreeFem++(フリーの有限要素法ソフト)で遊んでみる(その8、円柱の周りの流れ) | トップページ | 昨日6/6、夕方なぜかJR神戸線が遅れていると思ったら、六甲道駅で爆破予告があったのか! »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年1月23日 5G Americasの新ホワイトペーパー「AI時代のセルラーネットワークの信頼性とセキュリティ」、KyoceraAVXの新薄膜フィルタ、TDKの車載/一般用C0G特性1,250V 3225サイズMLCC、Semtechの5G LPWAモジュール(2025.01.23)
- 高周波・RFニュース 2025年1月22日 everythingRFマガジンにMarkiの宇宙向けミリ波部品の記事、NordicのRF52810を使った太陽電池で動き暗闇でも3週間持つアセットトトラッカー、KnowlessのMRIの技術解説記事、Broadcomの3.5Dパッケージング解説(2025.01.22)
- UnityでVisual C#用の数値計算ライブラリMath.NET numericsを使う(3) 3D画面に補間(Interpolate) を行って表示する。リニア、3次スプライン、有理関数などいろいろ使える。(2025.01.23)
« FreeFem++(フリーの有限要素法ソフト)で遊んでみる(その8、円柱の周りの流れ) | トップページ | 昨日6/6、夕方なぜかJR神戸線が遅れていると思ったら、六甲道駅で爆破予告があったのか! »
コメント