ハートを描く関数をカシオの高精度計算サイト keisan.casio.jpにUP!
Googleにはグラフ表示機能があって、ハート型とか描けますが、、、
これをカシオの高精度計算サイトに移植してみよう。
ただ、そのままでは面白くないので、パラメータを変えられるようにしよう。
リンクはこちら。
説明はこんなの。
y=(sqrt(cos(x))*cos(400*x)+sqrt (abs(x))-0.4)*(4-x*x)^0.1はハートを描く関数です(Googleのグラフ表示でおなじみ)。
これを拡張してy=(sqrt(cos(a*x))*cos(b*x)+sqrt(abs(x))-c)*(d-x*x)^eのグラフを描きます
そしてこんな絵が描ける。
ちなみにGoogleのグラフ表示では
こんなこともできるが、カシオのサイトでも、、、

« 「ミッキーマウスの憂鬱」(松岡圭祐さん)を読んだ。本当にディズニーランド内部はこうだと思わせる作品(本当かどうかは知らないですが、、、) | トップページ | #なるみ岡村の過ぎるTV 今日は岡村さんとなるみさんの誕生日スペシャル。湯浅ディレクターのお取り寄せグルメ紹介。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Interface2025年8月号Pythonで体験!はじめての暗号を買った。上杉暗号からRSA、AES、DHなど、特に楕円曲線暗号についてはコードも実際に動かすところまで詳しくかかれていた。耐量子暗号や聞いたことなかったY-00暗号や関数型暗号も記載。(2025.07.10)
- Gemini CLIが使えるようになっていたので早速VSCodeのターミナルから使って、JavaScriptで連立一次方程式を計算するコードを書いてもらった。普通にガウスの消去法で計算するhtmlを作ってくれた。(2025.06.27)
- Google ColabのJulia言語で1次元のGray-Scottモデル(∂u/∂t=u²v-(F+k)u+Du∂²u/∂x²,∂v/∂t=-u²v+F(1-v)+Dv∂²v/∂x²)を計算してパルスが次々分裂する様子を見る。空間6次の差分、時間8次のルンゲクッタ法で計算。(2025.07.08)
« 「ミッキーマウスの憂鬱」(松岡圭祐さん)を読んだ。本当にディズニーランド内部はこうだと思わせる作品(本当かどうかは知らないですが、、、) | トップページ | #なるみ岡村の過ぎるTV 今日は岡村さんとなるみさんの誕生日スペシャル。湯浅ディレクターのお取り寄せグルメ紹介。 »
コメント