#せやねん #メチャ売れ で大阪王将の冷凍餃子(羽根つき餃子)を特集していた。
大阪王将の人気メニューベスト3は、
ふわとろ天津飯、五目炒飯、そして元祖焼餃子。
群馬県のイートアンド(EAT&Co.)にかつみさゆりさんが向かう。なんで群馬県?
日本中に配送するのは群馬県が便利だとのこと。
2002年にイートアンドに社名変更したとか。
2001年から冷凍餃子を販売している。
そこから油・水いらずの餃子に進化した。
年間3600万パックの売り上げだとか。
お店は豚肉のみだが、冷凍は豚肉と鶏肉で出来ている。
フライパンに花のように並べ、焼く。真ん中に2個、そして周りに広げて並べる。水も油も不要。お皿を底にかぶせてひっくり返すと羽根つき餃子の完成。
餃子には実は白い部分がくっついていて、それは油と水を固めたもの。
しょうが、にんにく、キャベツ、中華スープの素、豚肉、鶏肉が原料。
店舗の餃子はサラリーマン向けにニンニクがっつり、かつ大きめ。
冷凍はニンニク抑えてちょっと小ぶりで女性や子供にも食べやすいように。
リニューアルして、冷めにくくなった。秘密の粉を入れた。
それは、もち種馬鈴薯でんぷん。
10分経っても従来品と5~6℃は違う。
工場に行くと、キャベツの芯を自動で抜く機械があった。
そのあと半分にカット。さらにカットし洗浄、3~5㎜にカットする。
ミンチ肉と調味料、キャベツを混ぜる。360kg分。
皮は水と小麦粉を混ぜ、圧縮してロール状にする。
皮を円形にして具材を入れる。
実はロールだけではなくて、2枚のロールとくりぬいた後の皮を重ねて3層にしている。
一度蒸し上げる。95℃以上の蒸気で5分以上。
ここで蒸したての餃子を試食。
ここから先の羽を作るところは企業秘密、、、
その後-40℃で急速冷凍。
« ”円錐台の体積を半分にする高さを計算”をカシオの高精度計算サイトにUP! 人参の2分割のような問題。 | トップページ | 今朝の朝日新聞に東京エレクトロンがAR元素周期表2017版の全面広告を出してる。アプリでNhを見てみた。あとロゴの裏側が面白い。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 円と接線を使った1枚の絵でsin/cos/tan/sec/csc/cotを表すもの、複素数を使って接線のパラメータ表示(z=exp(iθ)+i exp(iθ) t )で計算してみる。(2021.04.05)
- 新型コロナウイルス、中国、日本、韓国、アメリカ、ドイツ、フランス、イギリスでの感染者数を指数関数&ロジスティック関数&Log-Logプロットでべき関数フィッティングした(4/4更新) フランス・ドイツの増え方がエグイが日本・韓国もやはり増加中。イギリスの減速がすごいな。(2021.04.05)
- 分数階微分(Fractional Calculus)の計算をPythonのdifferint(Riemann-Liouvilleの定義で計算するもの)でやってみる。(2021.04.02)
- 新型コロナウイルス、中国、日本、韓国、アメリカ、ドイツ、フランス、イギリスでの感染者数を指数関数&ロジスティック関数&Log-Logプロットでべき関数フィッティングした(3/28更新) イギリスが目に見えて減速だがフランスドイツが上昇。日本も微増傾向。(2021.03.29)
- 3/14(日本時間は昨日)は円周率Πの日で、Google検索の電卓機能でπを何桁覚えておけるかのゲームができる!(2021.03.15)
« ”円錐台の体積を半分にする高さを計算”をカシオの高精度計算サイトにUP! 人参の2分割のような問題。 | トップページ | 今朝の朝日新聞に東京エレクトロンがAR元素周期表2017版の全面広告を出してる。アプリでNhを見てみた。あとロゴの裏側が面白い。 »
コメント