72人の統計学者が連名でp値の閾値を0.05から0.005にしようと言ったのに対し、88名の連名でちょっと待った!そういうことじゃなくて実験のデザインを明確に報告するのが大事だ、という論文が。
72人の統計学者が連名でp値の閾値を0.05から0.005にしようと言っている。
というのをこの前見た。
それに対応してこんな記事がNature Newsに出た。
'One-size-fits-all’ threshold for P values under fire
~ Scientists hit back at a proposal to make it tougher to call findings statistically significant. ~
88人が連名でこのようなレスポンス論文を出したという。
Justify Your Alpha: A Response to “Redefine Statistical Significance”
「いやそんなことよりそもそも研究者は研究を設計する際にもちいた有意水準をを含むすべての選択肢をはっきりと報告し正当化すればいいでしょ!一つのP値で全部やるなんて、、、」
というようなことでしょうか。
悪い結果を「引き出しにしまう」ようなネガティブな効果と、実験をする前にもうP値がそうなるようなデータのとり方をしてしまって余計に悪くなる、ということも。
アンケートではこんな感じになったそうです。

« パーマネント神喜劇(万城目学さん)を読んだ。期待を超えた面白さでした! | トップページ | 「イノセントデイズ」(早見和真さん)を読んだ。読後にあぁ、、、という感想しか出てこない衝撃作。 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- Visual Basic (VB.NET)でC#用の数値計算ライブラリMath.NET Numericsを使う(2) 補間を行う(Interpolate) リニア、3次スプライン、有理関数などいろいろ使える。(2023.03.27)
- Visual Basic (VB.NET)でC#用の数値計算ライブラリMath.NET Numericsを使う(1)複素行列を定義して一次方程式や逆行列、行列式などを計算する。(2023.03.24)
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース(3/16) IEEE Microwave Magazineは女性マイクロ波研究者特集、Microwave Journalで285GHz帯で30GHz帯域のOTA測定!QorvoがUWB室内ナビのデモ、STMとonsemiのBluetooth新商品、IDTechExの6Gレポート、など。(2023.03.16)
- KeysightのADSで位相を±180°に限らずに連続にする関数をよく聞かれるがいつも忘れる…unwrap()だ。PythonのNumPyでもあるので(matlabにもある)いい加減に覚えたい。とりあえずPythonでやってみて記憶する。(2023.03.02)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Visual Basic (VB.NET)でC#用の数値計算ライブラリMath.NET Numericsを使う(2) 補間を行う(Interpolate) リニア、3次スプライン、有理関数などいろいろ使える。(2023.03.27)
- Visual Basic (VB.NET)でC#用の数値計算ライブラリMath.NET Numericsを使う(1)複素行列を定義して一次方程式や逆行列、行列式などを計算する。(2023.03.24)
- BingのAIチャットに最大の素数はいくつ?と聞くと、存在しないが今知られている最大の素数は2^89589933-1だと答えた。が、これは引用している記事が誤植していて、実際は2^82589933-1だ...間違った記事を引用すると間違った答えになる。英語で聞くと1つ前のメルセンヌ素数に…(2023.03.17)
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース(3/16) IEEE Microwave Magazineは女性マイクロ波研究者特集、Microwave Journalで285GHz帯で30GHz帯域のOTA測定!QorvoがUWB室内ナビのデモ、STMとonsemiのBluetooth新商品、IDTechExの6Gレポート、など。(2023.03.16)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 72人の統計学者が連名でp値の閾値を0.05から0.005にしようと言ったのに対し、88名の連名でちょっと待った!そういうことじゃなくて実験のデザインを明確に報告するのが大事だ、という論文が。:
« パーマネント神喜劇(万城目学さん)を読んだ。期待を超えた面白さでした! | トップページ | 「イノセントデイズ」(早見和真さん)を読んだ。読後にあぁ、、、という感想しか出てこない衝撃作。 »
コメント