文庫「ドリーム Hidden Figures NASAを支えた名もなき計算手たち」を読んだ。映画公開前に原作を読もうと。NASAよりNACAの飛行機研究を支えた多くの黒人女性たち、がもっと正確かな。
9/29から公開の映画「ドリーム」(マーキュリー計画なのにアポロとか邦題をつけてまた消したといういわくつきの邦題、、、Hidden Figuresでいいのに)を観る前に、原作を読んだ。実話を丁寧に文献を追って調査して書かれた力作です。
映画はNASAのマーキュリー計画が主な題材のようですが、実は原作はそこだけが主題ではない。
まだ黒人が差別されていた時代、計算手(コンピュータ)として多くの黒人女性がアメリカの航空産業などを支えていたということが今では忘れられている。これをみんなに知ってもらうために書かれたもの。
特に、NACA(NASAの前身)のラングレーで、航空機のための空気力学の数値計算や空洞実験のデータ解析を請け負っていた女性たちの物語だ。
※NACAの翼形状についてはScratchで私も計算したことがあったり。

数値計算だけだと思っていたら、データ解析も。昔は表計算すらなかったんだから人間がやるしかない(今ならExcelでもやるような処理)。
また、手計算をしてるの?と思ったら機械式の計算機を使っていたとのこと。
フリーデンやマーチャント、モンロー社製のものをつかっていたとか。
写真はフリーデンの計算機。
計算機室ではこれが奏でる音がドラムロールのようだったとか。
超音速で飛ぶ飛行機のための実験、計算のお話は面白かった。
くびれたウエスト理論とか。
そしてNASAに変わってからは、実質今でいうコンピュータ(IBM7090)が導入されていたため、彼女たちの仕事も変わっていった。もうFORTRANが動くようになっていたから。
マーキュリー計画の軌道計算の素になった論文はキャサリンが書いたこれ。
”
Determination of Azimuth Angle at Burnout for Placing a Satellite Over a Selected Earth Position |
22の主要な方程式、9つの誤差方程式、2種類の打ち上げのケーススタディからなる。
そしてクライマックスは、IBMのコンピュータで出した結果が信用できない宇宙飛行士のジョン・グレンがThe girl(キャサリン)に検証させてくれ、彼女がOK出せば俺も信用する、といったところ。そこでまた機械式の計算機で検証されて結果が合うことが確認されたということ。当時はまだコンピュータより計算手(英語だとコンピュータだが、、、)が信用されていた時代ということか。
映画はこの辺をメインにやるんでしょうね。楽しみだ(土曜に観に行きます)。
« ポンぺ病に侵された子供を救うために会社を立ち上げ、特効薬マイオザイムを完成させた父親と子供の今は? びっくりした。まさかこんなことに! #アンビリバボー | トップページ | 1F(いちふぁらっど!)のコンデンサに320,000Aのトランス!?加速器の世界はうちで作っているのの1万倍以上だ、、、(J-PARCの多田将さんのTweet見て) »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース(3/16) IEEE Microwave Magazineは女性マイクロ波研究者特集、Microwave Journalで285GHz帯で30GHz帯域のOTA測定!QorvoがUWB室内ナビのデモ、STMとonsemiのBluetooth新商品、IDTechExの6Gレポート、など。(2023.03.16)
- KeysightのADSで位相を±180°に限らずに連続にする関数をよく聞かれるがいつも忘れる…unwrap()だ。PythonのNumPyでもあるので(matlabにもある)いい加減に覚えたい。とりあえずPythonでやってみて記憶する。(2023.03.02)
- 50万人が毎年受ける試験で採用、“謎”のプログラミング言語「DNCL」という記事を見た。大学入試センターで2022年1月に出している仕様(日本語プログラムぽい)と、令和7年度試験の問題作成の方向性,試作問題等で出している仕様(Pythonを日本語にしたっぽい)違うのか…(2023.03.01)
- LC共振回路のモンテカルロシミュレーションでL,Cを一様乱数で振って共振周波数を見る、、、と全然一様じゃない。そりゃそうだ。何を勘違いしてたんだろう…(2023.02.27)
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース(2/21) IEEE Microwave Magazineで学生の設計コンテストの結果(がれきに埋もれた被災者を見つける技術)、Microwave Journalは衛星通信(もうStarlinkとOneWebで4000基も飛んでる!)MWC2023あれこれ(Mobandi, Qualcomm,アナデバ)など。(2023.02.22)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- BingのAIチャットに最大の素数はいくつ?と聞くと、存在しないが今知られている最大の素数は2^89589933-1だと答えた。が、これは引用している記事が誤植していて、実際は2^82589933-1だ...間違った記事を引用すると間違った答えになる。英語で聞くと1つ前のメルセンヌ素数に…(2023.03.17)
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース(3/16) IEEE Microwave Magazineは女性マイクロ波研究者特集、Microwave Journalで285GHz帯で30GHz帯域のOTA測定!QorvoがUWB室内ナビのデモ、STMとonsemiのBluetooth新商品、IDTechExの6Gレポート、など。(2023.03.16)
- 今日は円周率の日(3.14)ということでChatGPTとBingのAIチャットに円周率を求める面白い方法を教えてくださいと聞いてみた。ChatGPTが訳の分からない方法をRegenerateするたびに提案してくる...ピザ押し。Bingは検索していることもあってまあこんな感じか。(2023.03.15)
- Nokiaの新ロゴ、シンプルというか書きかけというかアイフルの新ロゴに似てる気がする。そういやKIAとかミューズのロゴもこんな感じになってる。流行ってるのかな。(2023.03.06)
- KeysightのADSで位相を±180°に限らずに連続にする関数をよく聞かれるがいつも忘れる…unwrap()だ。PythonのNumPyでもあるので(matlabにもある)いい加減に覚えたい。とりあえずPythonでやってみて記憶する。(2023.03.02)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「成瀬は天下を取りにいく」を読んだ。これは面白かった!M-1に出場し、いきなり丸刈りになったり200歳まで生きると宣言する成瀬のぶれない強さとか、滋賀が前面にでてるし!西部大津店は私も何度も行ったことがあるし、ミシガンにも乗ったことが。「膳所」が読める人はぜひ。(2023.03.22)
- 「ディプロトドンティア・マクロプス」(我孫子武丸さん)を読んだ。予備知識全くなく書店の京都特集で売られていたが、ハードボイルド探偵ものと思いきや!途中でまるで今ジャンプ+で連載しているあれっぽくなった。ちょうど光るメダカとカルタヘナ法のニュースがタイムリー。(2023.03.09)
- #真相をお話しします を読んだ。話題になっているだけあって面白かった。5篇の短編ミステリ集だが、すらすら読めてかつ真相が2段階あるという興味深い展開。そして読み終えた後、この表紙の絵がネタバレになっているのがわかる。ある映画も思い起こさせる。コミカライズも始まった。(2023.03.05)
- 監禁探偵(我孫子武丸さん)を読んだ。新作かと思ったらだいぶ前の作品でかつもともとはコミックが先とか。でもなかなか面白かった。監禁された少女が謎を解く…がその目的は?(2023.03.03)
- 「密室狂乱時代の殺人 絶海の孤島と七つのトリック」を読んだ。前作を読んだ時も思ったが、ますます令和の清涼院流水(ただしトリックはちゃんとあり)ぽい。次々起こる(起きすぎる)密室殺人とおかしな名前の探偵たち。特に首切りトリック2つはすごかった。(2023.02.12)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 文庫「ドリーム Hidden Figures NASAを支えた名もなき計算手たち」を読んだ。映画公開前に原作を読もうと。NASAよりNACAの飛行機研究を支えた多くの黒人女性たち、がもっと正確かな。:
« ポンぺ病に侵された子供を救うために会社を立ち上げ、特効薬マイオザイムを完成させた父親と子供の今は? びっくりした。まさかこんなことに! #アンビリバボー | トップページ | 1F(いちふぁらっど!)のコンデンサに320,000Aのトランス!?加速器の世界はうちで作っているのの1万倍以上だ、、、(J-PARCの多田将さんのTweet見て) »
コメント