映画”ドリーム”(Hidden Figures)を観てきた。数値計算好きな私にはめっちゃ面白かった!フリーデンの計算機をいつ使うか?と思ったら、、、あそこで使うか!そしてIBM7090でFORTRANを使い、オイラー法で計算する。 #ドリーム
先日、原作を読んでとても面白かったので、映画も楽しみにして行った。
映画用に原作のストーリーをだいぶ変えていますし、原作はNASAじゃなくてNACA時代が中心だったのですが、それはそれでとても面白かったです!
で、キャサリン愛用の機械式の計算機はフリーデンのもの。
計算機室ではこれが奏でる音がドラムロールのようだったとか。
しかしキャサリンはこれを横に置いたまま一向に使おうとしない、、、
黒板では手計算するけれど、、、
タイプライターは使うけど。
もしかしてほとんどの人は機械式の計算機をタイプライターだと思っていたんじゃないか?
しかし最後に使う。あのクライマックスの、、、グレンがThe girlに計算を検証させてくれ、といったというやつ。これはちょっと鳥肌もの。
予想ですが、たぶん本物の計算機を使っていて、一杯使うと壊れるから最後だけ使ったんじゃないかと。
あと、グラム・シュミットの直交化とかも出てきてにやり。風洞実験も、本当はあれがメインな気がするがちゃんと出てきます。
そしてIBMのマシンはIBM7090。FORTRANをパンチカードで使う。
実際のドロシーはこれを使う頃には管理職になっていたような気がする。
(映画みたいに勝手に使ったら怒られる、、、)
そしてマーキュリー計画の軌道計算の基礎になった論文はキャサリンが書いたこれ。
”
Determination of Azimuth Angle at Burnout for Placing a Satellite Over a Selected Earth Position |
22の主要な方程式、9つの誤差方程式、2種類の打ち上げのケーススタディからなる。
オイラー法!がこれもクライマックスの一つですが、この論文を見るとむしろ反復計算をやっていたように見える。
Maximaで計算している人がいた。
ただメアリーの見せ場、大物の研究者から計算を依頼されて結果を出したら答えがおかしいと言われて、いやおかしいのはあんたのデータだ!と研究者に反論して、最終的にメアリーが正しかったエピソードが削られたのは残念。
ああ、あとキャサリンのトイレのエピソードもドラマティックになるように改変されてましたね。
グレンの帰還はものすごく感動的でした。
これは面白いので、数値計算好きな人、黒人の歴史に興味があるひとは必見です。
※こちらも参照:
« 1F(いちふぁらっど!)のコンデンサに320,000Aのトランス!?加速器の世界はうちで作っているのの1万倍以上だ、、、(J-PARCの多田将さんのTweet見て) | トップページ | #仮面ライダービルド 第五話の話数を表す数式は、五次方程式以上の代数方程式は代数的に解けない、ということ?アーベル・ルフィニの定理やガロア理論。 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2019年12月9日 Qualcomm Snapdragon7cのSiPはASE製、スマート眼鏡のJorjinインタビュー、Huaweiと5Gのライセンスを結ばない30の理由&Huaweiの抗議(2019.12.09)
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2019年11月27日 Ericssonのレポートで5Gは2025年に26億台に、インテルとメディアテックが5Gで協業、iPhone11のスマートバッテリーケースのX線写真、Qorvoのミリ波フロントエンド、など。(2019.11.28)
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2019年11月11日 Huawei Mate 30 Pro 5G分解、AppleのUWBチップU1解析、Qualcommの5G RFモジュール解説など。(2019.11.11)
- 又吉直樹のヘウレーカ 「世界最速!?量子コンピューターって何?」を見てました。リアルタイムツイートのまとめ。(2019.11.07)
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2019年10月28日 AppleのUWBモジュール(U1チップ内蔵)解析、GSAのミリ波レポート、Infineonの60GHzレーダセンサの配線とか。(2019.10.28)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- エボラ出血熱治療に関するクラウドファンディングに出資したら、エボラウイルスとインフルエンザウイルスのストラップいただいた。(2019.11.26)
- eetimesが選ぶ、ハロウィンに向けた面白電子工作プロジェクト10選。(2019.10.26)
- 道の真ん中を亀が歩いていた、、、(2019.08.13)
- ようやく探していたストロガッツ先生の「Infinite powers」買った!微分・積分の歴史から、ウサイン・ボルトやHIVとの闘い、など興味深い題材がたくさん。(2019.06.15)
- 「量子革命」を読んだ。ボーアがなぜあんなにアインシュタインとの論争で有名か、とか前期量子論だけじゃなく偉大な貢献をしたというのを知らなかったので勉強になる。ゾンマーフェルトが方位量子数と磁気量子数を導入したのも。(2019.06.02)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 映画「ルパン三世 the first」を観てきた。あのドラゴンクエスト映画でやらかした山崎貴監督だが、今回は結構面白かった。3D-CGの次元・五右衛門がかっこいいのと、峰不二子が藤田ニコルさん顔なのでそれだけでOK. 最後の銭形の部下のカリオストロインスパイアも。(2019.12.07)
- 体感 首都直下地震ウィーク パラレル東京 プロローグ・DAY1~DAY4 リアルタイムツイートをモーメントにまとめました。(2019.12.06)
- #NHKスペシャル シリーズ 体感 首都直下地震 プロローグ あなたは生きのびられるか リアルタイムツイートのまとめ(2019.12.01)
- #NHKスペシャル もうすぐ始まる、”食の起源 第1集「ご飯」 ~健康長寿の敵か?味方か?~”。リアルタイムツイートのまとめ(2019.11.24)
- アナと雪の女王2(字幕版)を観てきた。前作観てなくてもオラフが30秒で解説???そして80年代AOR風のPVに爆笑した。エルサはもはやX-MENかアベンジャーズ。エンディングのPanic! At The Discoもすごいです。でも水に記憶は、、、(2019.11.23)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 映画”ドリーム”(Hidden Figures)を観てきた。数値計算好きな私にはめっちゃ面白かった!フリーデンの計算機をいつ使うか?と思ったら、、、あそこで使うか!そしてIBM7090でFORTRANを使い、オイラー法で計算する。 #ドリーム:
« 1F(いちふぁらっど!)のコンデンサに320,000Aのトランス!?加速器の世界はうちで作っているのの1万倍以上だ、、、(J-PARCの多田将さんのTweet見て) | トップページ | #仮面ライダービルド 第五話の話数を表す数式は、五次方程式以上の代数方程式は代数的に解けない、ということ?アーベル・ルフィニの定理やガロア理論。 »
キャサリンがオイラー法を提案した時に、「オイラー法かよ❗️」ってツッコミましたが、オイラー法の手動の実行結果を待ってくれてているとは、スゴイ信頼されているな〜と思いました。
家に帰って、日高孝次の数値積分法入門を見ましたが、オイラー法をすっ飛ばして、いきなりルンゲクッタからでした(^^;;
投稿: inohiro | 2017年10月 9日 (月) 09時51分