「光秀の定理」を読んだ。まさかベイズの定理というか、モンティ・ホール問題が大々的に使われる歴史小説ができるとは、、、
モンティ・ホール問題というのを知ってますか?私もだいぶ前にシミュレーションで確かめたりした。こちらのリンク参照。
モンティホール問題のモンテカルロシミュレーションをExcel VBAと高速メルセンヌツイスタで。
まさかこれが小説の題材に、しかも歴史小説になるとは想像できないでしょ?
それがなってしまった!
あらすじは、
永禄三年の京。浪人中の明智光秀は、若き兵法者の新九郎と破戒僧・愚息と出会う。
光秀は幕臣となった後も二人と交流を続ける。愚息は辻博打を行っており、四つの椀というもので儲けていた。光秀も新九郎も全くからくりがわからない。そして織田信長に使えるようになった光秀は初陣で長光寺城攻めを命じられた。
そこで四つの椀のことを思い出す、、、
というもの。
本当に最初から最後までモンティ・ホール問題ですよ!
めちゃくっちゃ面白かった。史実はともかく、、、
« 物理学者が主人公の仮面ライダービルド、第一話に出てきた式は、、、不確定性原理の一般化(ロバートソンの不等式)やガウス積分などなど。 | トップページ | HP(ヒューレット・パッカード)が創業したガレージ、EEtimesに記事が。私も見に行ったことがある。Appleはガレージでは創業してないとか。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「謎の香りはパン屋から」を読んだ。パン屋でバイトする女子大生がパン屋で起きるちょっとした謎を解き明かす作品。舞台が豊中なので阪急オアシス、石橋商店街、蛍池とか出てきて笑った。本格ミステリというのではないですが、とにかく空気感や「小説柄」がいい小説でした。(2025.03.13)
- 日経サイエンス2025年4月号(量子力学100年の難問 観測問題)を買った。ウィグナーのAI友人やボーム力学の復活?など。いろんな雑誌が量子力学特集していて、科学は著名な学者の多彩な話題、ニュートンは一般にわかりやすく、数理科学は理系学生向けにそれを高度にした感じ。(2025.03.06)
- Interface 2025年3月号 仕事のための生成AI 画像による異常検出&ローカルLLM作りを買った。確かに外観検査で不良品の画像を大量に集めるのは難しいのでそれを生成AI(Stable Diffusion)で作れたらいいな。付録は共通テストでも出た情報Iに役立つプログラム入門。(2025.01.29)
- 「愚かな薔薇」(恩田陸さん)上下巻、面白くて一気に読んだ。磐座という地で行われるキャンプに少年少女たちが集められる冒頭から想像もできない展開に。帯の通り、ホラー、ファンタジー、SF、青春小説の要素がうまく一体化している。あの物理の概念をこう使うのは初めて見た!(2025.02.06)
- 数理科学2025年1月号 原子核・ハドロン物理学の探究 “強い力”がもたらす物理の世界を買ってきた。QCDの歴史からカイラル量子異常、カラー閉じ込め、エキゾチックハドロン、中性子星など多くの話題が載ってます。格子QCDで核力計算できるのとElectron-Ion Colliderが面白かった。(2025.01.31)
« 物理学者が主人公の仮面ライダービルド、第一話に出てきた式は、、、不確定性原理の一般化(ロバートソンの不等式)やガウス積分などなど。 | トップページ | HP(ヒューレット・パッカード)が創業したガレージ、EEtimesに記事が。私も見に行ったことがある。Appleはガレージでは創業してないとか。 »
コメント