NISTがSI単位を再定義。質量がプランク定数に、温度がボルツマン定数に、電流が電気素量に、molがアボガドロ数に。
もともとSI基本単位は、
m - Meter - Length (長さはm)
s - Second - Time (時間はs)
mol - Mole - Amount of Substance (物質量はmol)
A - Ampere - Electric Current (電流はA)
K - Kelvin - Temperature (温度はK)
cd - Candela - Luminous Intensity (光度はcd)
kg - Kilogram - Mass (重量はkg)
の7つだった。しかしNISTのプレスリリースによると、そのうち4つを変える。
質量がブランク定数hに、温度がボルツマン定数kに、物質量がアボガドロ数NAに、そして電流が電気素量eになる。
質量はこれまではキログラム原器を使っていた。
https://www.nmij.jp/library/units/mass/
それがプランク定数になる。
詳しくは産総研でプレスリリースしていたこれ参照:
質量の単位「キログラム」の新たな基準となるプランク定数の決定に貢献
« 映画「アトミックブロンド」を観てきた。最後まで(でも?)誰が本当のことを言っているのかわからないスパイ映画。サンプリングが何の伏線?そして痛そう、、、 | トップページ | アラン・チューリングの少年時代の通知表が公開。どう書かれていたか? »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年7月8日 NordicとSercommのセルラーIoTモジュール、iFixitがFairphone 6を分解、スコアは10/10、RCR wireless newsのウェビナー2件(6GとIndustry4.0)、SEMCOが高耐圧C0G MLCCを車載急速充電に提案(2025.07.09)
- 高周波・RFニュース 2025年7月2日 5G Americasが6Gに向けセンシングと通信ホワイトペーパー発行、KYOCERA AVXが3dBハイブリッドカプラ発表、TDKが車載薄膜インダクタ発表、Nordicが1次電池向けPMIC発表、ローデ・シュワルツの6GとAI/ML解説記事(2025.07.02)
- 高周波・RFニュース 2025年6月30日 QualcommがAIを用いた6Rxアンテナ解説、Next G Allianceと日本のXGMFが5G,6Gで協力、5G Americasが25Q1で5G加入者増加と発表、TechInsigtsがHuawei Pura 80 Pro+分解、Qorvoが5-7GHzのWi-Fi 7 FEM発表(2025.06.30)
- 高周波・RFニュース 2025年6月27日 Qualcommが6Gに向けての3GPPリリース20解説、TDKが100V1608サイズ1μFのMLCCを発表、Skyworksが低ジッタのクロックファミリーを発表、Elisa,Ericsson,MediaTekが5G SAで8Gbpsを達成(2025.06.27)
- 高周波・RFニュース 2025年6月26日 VishayがAEC-Q200 Qualifiedの70GHzまでの薄膜抵抗発表、NordicがMemfaultを買収、中国の5G-Advanced対応が300都市に達したという報道、6Gは分断されるという予測記事(2025.06.26)
« 映画「アトミックブロンド」を観てきた。最後まで(でも?)誰が本当のことを言っているのかわからないスパイ映画。サンプリングが何の伏線?そして痛そう、、、 | トップページ | アラン・チューリングの少年時代の通知表が公開。どう書かれていたか? »
コメント