Wolfram Playerアプリ(CDFが実行できる)がiOS(iPhone,iPad)で使える!早速インストール。重力波や蔵本モデルで遊ぶ。
今日、John Fultzさんという方から
”Thank you for testing Wolfram Player on iOS”
というメールが来ていた。
そういや確かにβテスターに登録してたんだった。
そしてApp Storeでダウンロードできるようになっていた!
に説明が、そしてアプリはこちら。
600MBあるので容量少ない方は気をつけて、、、
でWolfram CloudのIDでSign inする。
でいろいろダウンロード。
最近ノーベル賞とった重力波のデモとか、、、
この前NHKで特集していた蔵本モデルとか、、、
期せずして同じような図になった、、、でも3Dとかいろいろできます。
« 辛激タンメン 東京タンメン トナリのカップ麺を食べた。うーん、あんまり辛くない。 | トップページ | #ビーバップハイヒール 10/5の特集は”作者さいとう・たかをが語る!『ゴルゴ13』のすべて!”最終回の構想も!速記メモ。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 高周波回路シミュレータQucsStudioを使ってみる(その5)マルチポート(4ポートだとs4pみたいな)のSパラメータデータをTouchstoneファイルに出力しようとするとExport to SnPでは2ポートになってしまう。Project→Import Dataからポート数を手で入れないと。(2022.05.24)
- LTspiceで高周波解析(2)伝送線路のマイクロストリップライン素子を作ったのでそれをスタブとして使ってスタブBPF(バンドパスフィルタ)のSパラメータを計算してみる。QucsStudioのツールを使ってフィルタ合成したもの。(2022.05.09)
- LTspiceで高周波解析(1)伝送線路のマイクロストリップライン素子(Microstrip LineのWheelerやHammaerstadモデル)をサブサーキットとして作ってみて、かつSパラメータ解析まで.net文をつけてやってみる。線幅、基板厚、比誘電率などをパラメータで計算できる。(2022.05.06)
- ExcelでLAMBDA関数が使えるようになった(17) Sパラメータの標準フォーマットTouchstoneが3ポート以上で並びが変なので、LAMBDA,LET,SEQUENCE,IFS,INDEXなどを組み合わせてフラットにするTouchstoneFlatten(s,n)を作った。ただし今はs3p, s4p(3ポート,4ポート)のみ。(2022.04.22)
- ExcelでLAMBDA関数が使えるようになった(16) ランベルトのW関数(Lambert W, z=W(z)*exp(W(z)))をREDUCEを使った反復計算で。ただし実数のみと主枝は0と-1のみ。(2022.04.13)
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波回路シミュレータQucsStudioを使ってみる(その5)マルチポート(4ポートだとs4pみたいな)のSパラメータデータをTouchstoneファイルに出力しようとするとExport to SnPでは2ポートになってしまう。Project→Import Dataからポート数を手で入れないと。(2022.05.24)
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2022年5月19日 IEEE Microwave Magazineで磁性体を使わない非可逆デバイス、Microwave Journalは5Gスモールセル、THz、Movanoがミリ波血圧&血糖値計発表、三菱の3Dプリンタ衛星アンテナ、など。(2022.05.19)
- シン・ウルトラマンをIMAXで観てきた。面白かった!物理学者の有岡君がラグランジアン,AdS,プランクブレーンとかしゃべってる!Randall–Sundrumも。マグカップは標準理論+重力で、物理監修は予想通り橋本幸士さんでした!ブラックホールの構造もタイムリー!(2022.05.14)
- 個人の正解確率pとして多数決をとったときの正解確率が、pが0.5に近づくとどのくらいの人数で0.9を超えるか計算してみた。p=0.50005だと日本の人口くらいの多数決。(神とさざなみの密室読んで正当性確率が気になったので)(2022.05.10)
- LTspiceで高周波解析(2)伝送線路のマイクロストリップライン素子を作ったのでそれをスタブとして使ってスタブBPF(バンドパスフィルタ)のSパラメータを計算してみる。QucsStudioのツールを使ってフィルタ合成したもの。(2022.05.09)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- iPhone SE3(2022), iPhone SE2(2020), iPhone8のMLB(Main Logic Board)を比較する。(2022.03.22)
- iPhone 12 Pro Maxで初めての5G通信。京都駅八条口付近で(その付近しかつながらない)、120Mbpsくらいしかない。本当はGbpsオーダーでてほしいところ。(2020.12.07)
- 今まで使っていた歴代iPhone勢ぞろい(iPhone 12 Pro Max-iPhone X- iPhone 6S - iPhone 5S そしてiPod)。確かにどんどんでかくなっているな。(2020.12.25)
- iPhone 12 Pro Max (パシフィックブルー)がようやく届く。確かにでかい!(2020.12.06)
- iPhone12 Pro Max(パシフィックブルー)を予約した。がNTTドコモだと5G契約必須になってた。うちの近く5Gエリアないのに。。。しかも来年もない。(2020.11.07)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 高周波回路シミュレータQucsStudioを使ってみる(その5)マルチポート(4ポートだとs4pみたいな)のSパラメータデータをTouchstoneファイルに出力しようとするとExport to SnPでは2ポートになってしまう。Project→Import Dataからポート数を手で入れないと。(2022.05.24)
- 新型コロナウイルス、日本の陽性者数&ワクチン接種者数総計をプロット&中国、韓国、アメリカ、ドイツ、フランス、イギリスの陽性者数もプロット(5/22更新)どの国もじわじわと増加は続いている。マスクをしなくなったり油断してるからかな…(2022.05.22)
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2022年5月19日 IEEE Microwave Magazineで磁性体を使わない非可逆デバイス、Microwave Journalは5Gスモールセル、THz、Movanoがミリ波血圧&血糖値計発表、三菱の3Dプリンタ衛星アンテナ、など。(2022.05.19)
- 新型コロナウイルス、日本の陽性者数&ワクチン接種者数総計をプロット&中国、韓国、アメリカ、ドイツ、フランス、イギリスの陽性者数もプロット(5/15更新)韓国も中国も減速だが日本はじわじわと増え続けてる。アメリカも増え始めた。(2022.05.15)
- シン・ウルトラマンをIMAXで観てきた。面白かった!物理学者の有岡君がラグランジアン,AdS,プランクブレーンとかしゃべってる!Randall–Sundrumも。マグカップは標準理論+重力で、物理監修は予想通り橋本幸士さんでした!ブラックホールの構造もタイムリー!(2022.05.14)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: Wolfram Playerアプリ(CDFが実行できる)がiOS(iPhone,iPad)で使える!早速インストール。重力波や蔵本モデルで遊ぶ。:
« 辛激タンメン 東京タンメン トナリのカップ麺を食べた。うーん、あんまり辛くない。 | トップページ | #ビーバップハイヒール 10/5の特集は”作者さいとう・たかをが語る!『ゴルゴ13』のすべて!”最終回の構想も!速記メモ。 »
コメント