#ビーバップハイヒール 11/9は”有栖川有栖が選ぶ! 大阪幻坂ランキング”。私も”幻坂”を読んで全部歩いて写真を撮ってきた!
今日の特集は有栖川有栖さんの小説「幻坂」にちなんで有栖川さんご本人が選んだ大阪幻坂ランキングでした。私も以前、小説読んでいってきましたよ(この記事の最後に再掲します)。では以下メモ。
---
今夜のテーマは、ブラマヨもネタにしたアレ。
上本町は大阪の坂の上、あんなところで玉、落としたら難波まで転がるわ!
というネタがあった。で、その坂にまつわるミステリ。
今、一冊の本が関西の書店で売れている。有栖川有栖さんの幻坂。
2007年、大阪ほんま本大賞受賞。
天王寺七坂と呼ばれていた場所を描いたもの。
有栖川有栖さんご本人が紹介してくれる。
7位:口縄坂。
口縄は蛇を意味する。
松尾芭蕉も句を読んでいる。口とぢて蛇坂をくだりけり。
坂の途中の善龍寺には地蔵がまつられている。海中出現地蔵尊。
なぜ海中?
その昔、ある漁師が網の中から光るお地蔵様を見つけた。
漁師には病気の母親がおり、お地蔵様を家に持って帰って拝み続けた。
すると、母親の病気が治った。
それ以来、口縄坂の身代わり地蔵として知られている。
実は見つかった場所が口縄坂。実は大阪の大部分は大昔は海だった。かつて海だったことの証。
---
6位:天神坂
恨みの坂に残る無念。
天神とは菅原道真のこと。
九州に左遷されるときに休憩に利用した坂。
無念の坂とも恨みの坂とも言えそうだ。
おぞましい歴史のミステリーがある。
安居天神がそばにある。一本の松の木が中にあるがしめ縄が巻かれている。
実は別の人物の無念が込められている。
大坂夏の陣。真田幸村は最後の出撃をした。
あと一歩で無念の退却。
境内にたどり着いたとき、幸村は疲労困憊していた。
そこで敵に見つかってしまう。
おぬしの手柄にせよ、と言い残し、敵に殺される。
ここが松の根元だった。
---
5位:愛染坂
男女の愛の行方を見守る坂。
高低差14mもある。
愛染堂からその名がついた。593年に建造された大阪最古の木造建築。
さらに愛染まつりは最古の祭り。
元々は聖徳太子が無病息災を祈ったもの。いつ縁結びに?
樹齢数百年の桂の木がある。
そこにノウゼンカズラが絡まっている。
仲のいい夫婦みたいに思った人たちがお参りし始めた。
---
4位:清水坂
石碑に隠された秘密。
坂のたもとに不思議な石碑がある。
たき道と書いてある。どういう意味?
坂を登ると、通天閣、あべのハルカスなどが観られるスポット、
清水寺舞台がある。
まさか?
京都の清水寺を模して造られた。
なぜ大阪に清水寺が?
1640年ごろ、延海が夢で仏さまからお告げがあった。
京都の清水寺を模して作れと。
そしてその寺には3つの滝が。音羽の滝を模した、玉出の滝。
オマージュみたいなもの。
---
天神坂にまつわるクイズ。休憩時にもらって菅原道真を感動させたあるものとは?
岩おこし。(粟おこし)
今の包装紙に梅のマークがついているのは菅原家の家紋。
---
3位:真言坂
聖なる場所に密集する○○
生國魂神社がある。
やたらラブホテルが多い。なぜ?
かつて大阪で最も人が集まる場所の一つだった。そこで店が次々オープン。
遊女がいる泊茶屋もオープンした。その伝統が受け継がれている。
---
2位:源聖寺坂
坂に刻まれた近代の軌跡
萬福時もある。新選組の大阪宿泊に使われた。
坂のところどころピンク色の石が混ざっている。
色がばらばら。なぜ?
大阪市営電気鉄道が1903年に開通した。116㎞にも上る路線。
だが、砂埃がおおい。舗装していないところにレールをひいたから。
何かで地面を舗装しないと、ということで御影石を使った。
墓石や表札でも使われる。
しかし全国の路面電車でも舗装ラッシュ。石が間に合わない。
各地から石を集めた。
桜御影というのがピンク色の石。
しかし路線は廃止。敷石を撤去しないと、、、でももったいない。
そこで再利用することになった。それがあの坂。
四天王寺や法善寺横丁の石畳みも大阪市電のもの。
--
1位:逢坂
消えた幻坂。
(私もこの坂探すの大変だった、、、)
かつては険しい坂道だった。なぜ消えた?
江戸時代まで逢坂は人々を苦しめる存在だった。馬車馬がねを上げるほど。。。
事故も多発。
静明という女性の住職が坂を切り崩すことを考えた。
寄付を募った。
そして賛同者が増え、切り崩すことができた。
でもなんで逢坂と呼ばれるか?それはよくわかっていない。
---私が歩いてきた記録の再掲----
有栖川有栖さんの幻坂を読んだ。天王寺七坂を舞台にした9篇のホラーというかファンタジーというか、とにかく坂に実際に行ってみたくなるお話。特に清水坂に行きたくなった。
ということで早速歩いて行ってみよう!
四天王寺と一心寺がめちゃくちゃ人が多かったので不安だったが、
坂のほうはほとんど人もおらず、小説の雰囲気を味わえた。
まずは天神坂。
清水坂と清水寺。
愛染坂と愛染さん。
口縄坂。
源聖寺坂。
真言坂と生國魂神社。
そして逢坂。
« docomo x Perfume、世界三都市(東京、ニューヨーク、ロンドン)で三人が同時にシンクロして踊るのに驚愕、、、 #ZIP | トップページ | 松屋で厚切り豚テキ定食を食べた。すごく分厚いお肉でボリュームたっぷり。 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 大阪・茨木の安威川にかかる西河原新橋を歩いて渡る。 (2023.03.14)
- 茨木のアマゾンの倉庫(大阪府茨木フルフィルメントセンター)の前を通りかかる。一般の人がショッピングモールと間違えそうな入口だった。(2023.03.13)
- 茨木の下穂積春日神社でお参り。(2023.03.19)
- JR総持寺アートプロジェクトを観た。今回は「ストロベリーフィールズ」で4作家の競作。(2023.03.08)
- 万博記念公園 南口ちびっこ広場をぶらぶら。ららぽーとexpocityとパナソニックスタジアム吹田が同時に見える。太陽の塔と大観覧車も。(2023.03.07)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- BingのAIチャットに最大の素数はいくつ?と聞くと、存在しないが今知られている最大の素数は2^89589933-1だと答えた。が、これは引用している記事が誤植していて、実際は2^82589933-1だ...間違った記事を引用すると間違った答えになる。英語で聞くと1つ前のメルセンヌ素数に…(2023.03.17)
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース(3/16) IEEE Microwave Magazineは女性マイクロ波研究者特集、Microwave Journalで285GHz帯で30GHz帯域のOTA測定!QorvoがUWB室内ナビのデモ、STMとonsemiのBluetooth新商品、IDTechExの6Gレポート、など。(2023.03.16)
- 今日は円周率の日(3.14)ということでChatGPTとBingのAIチャットに円周率を求める面白い方法を教えてくださいと聞いてみた。ChatGPTが訳の分からない方法をRegenerateするたびに提案してくる...ピザ押し。Bingは検索していることもあってまあこんな感じか。(2023.03.15)
- Nokiaの新ロゴ、シンプルというか書きかけというかアイフルの新ロゴに似てる気がする。そういやKIAとかミューズのロゴもこんな感じになってる。流行ってるのかな。(2023.03.06)
- KeysightのADSで位相を±180°に限らずに連続にする関数をよく聞かれるがいつも忘れる…unwrap()だ。PythonのNumPyでもあるので(matlabにもある)いい加減に覚えたい。とりあえずPythonでやってみて記憶する。(2023.03.02)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「成瀬は天下を取りにいく」を読んだ。これは面白かった!M-1に出場し、いきなり丸刈りになったり200歳まで生きると宣言する成瀬のぶれない強さとか、滋賀が前面にでてるし!西部大津店は私も何度も行ったことがあるし、ミシガンにも乗ったことが。「膳所」が読める人はぜひ。(2023.03.22)
- 「ディプロトドンティア・マクロプス」(我孫子武丸さん)を読んだ。予備知識全くなく書店の京都特集で売られていたが、ハードボイルド探偵ものと思いきや!途中でまるで今ジャンプ+で連載しているあれっぽくなった。ちょうど光るメダカとカルタヘナ法のニュースがタイムリー。(2023.03.09)
- #真相をお話しします を読んだ。話題になっているだけあって面白かった。5篇の短編ミステリ集だが、すらすら読めてかつ真相が2段階あるという興味深い展開。そして読み終えた後、この表紙の絵がネタバレになっているのがわかる。ある映画も思い起こさせる。コミカライズも始まった。(2023.03.05)
- 監禁探偵(我孫子武丸さん)を読んだ。新作かと思ったらだいぶ前の作品でかつもともとはコミックが先とか。でもなかなか面白かった。監禁された少女が謎を解く…がその目的は?(2023.03.03)
- 「密室狂乱時代の殺人 絶海の孤島と七つのトリック」を読んだ。前作を読んだ時も思ったが、ますます令和の清涼院流水(ただしトリックはちゃんとあり)ぽい。次々起こる(起きすぎる)密室殺人とおかしな名前の探偵たち。特に首切りトリック2つはすごかった。(2023.02.12)
« docomo x Perfume、世界三都市(東京、ニューヨーク、ロンドン)で三人が同時にシンクロして踊るのに驚愕、、、 #ZIP | トップページ | 松屋で厚切り豚テキ定食を食べた。すごく分厚いお肉でボリュームたっぷり。 »
コメント