72人の統計学者が連名でp値の閾値を0.05から0.005にしようと言ったのに対し、88名の反論論文と46名の反論論文が!
まず最初はNatureニュースのこの記事から、、、
Big names in statistics want to shake up much-maligned P value
論文はこれ:
Redefine statistical significance
この手の論文としては異様に多い、72人もの連名ですね。
アブストラクトが直球で、
"We propose to change the default P-value threshold for
statistical significance for claims of new discoveries from 0.05 to 0.005."
だという。社会科学とバイオメディカルの分野での提案。
もともとp値を使わないようにしている専門誌もあったりする。
Psychology journal bans P values
また素粒子実験ではp値にすると0.0000003を使っていたり、ベイジアンテストを使っている分野もあったり。
ニュースの最後にも書いてあるように
“P value by itself is not necessarily evil.”
なんでしょうが、p-hackingの話とか聞くとこれも致し方なしという気がする。
--
と言っていると反論がでた。
'One-size-fits-all’ threshold for P values under fire
~ Scientists hit back at a proposal to make it tougher to call findings statistically significant. ~
88人が連名でこのようなレスポンス論文を出したという。
Justify Your Alpha: A Response to “Redefine Statistical Significance”
「いやそんなことよりそもそも研究者は研究を設計する際にもちいた有意水準をを含むすべての選択肢をはっきりと報告し正当化すればいいでしょ!一つのP値で全部やるなんて、、、」
というようなことでしょうか。
悪い結果を「引き出しにしまう」ようなネガティブな効果と、実験をする前にもうP値がそうなるようなデータのとり方をしてしまって余計に悪くなる、ということも。
アンケートではこんな感じになったそうです。

--
そしてさらにもう一つ。46名の連名の反論。
こういう学術的な論争はどんどんやってほしいなあ。
« やよい軒で特牛すき焼き定食を食べた。肉たっぷり! | トップページ | 潮江素盞嗚神社(尼崎)でお参り。やっぱりお賽銭箱がそろばん。玉も動く! »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Visual Basic (VB.NET)でC#用の数値計算ライブラリMath.NET Numericsを使う(2) 補間を行う(Interpolate) リニア、3次スプライン、有理関数などいろいろ使える。(2023.03.27)
- Visual Basic (VB.NET)でC#用の数値計算ライブラリMath.NET Numericsを使う(1)複素行列を定義して一次方程式や逆行列、行列式などを計算する。(2023.03.24)
- BingのAIチャットに最大の素数はいくつ?と聞くと、存在しないが今知られている最大の素数は2^89589933-1だと答えた。が、これは引用している記事が誤植していて、実際は2^82589933-1だ...間違った記事を引用すると間違った答えになる。英語で聞くと1つ前のメルセンヌ素数に…(2023.03.17)
« やよい軒で特牛すき焼き定食を食べた。肉たっぷり! | トップページ | 潮江素盞嗚神社(尼崎)でお参り。やっぱりお賽銭箱がそろばん。玉も動く! »
コメント