1~9の数字を一回ずつ使ってネイピア数eと円周率Πを高精度で近似する話。
まずはe。
1~9まで、1回ずつ使ってeを近似する話があって、これはかなり衝撃を受けた。
さて、、、これを検証するのにPari/GPを使おうとしたが、値がでかすぎてエラー、、、WolframAlphaも時間切れで、、、
いや、そういうことじゃないか!
e = lim (1+1/n)^n (n→∞)
を使ってるんだ。つまり、nが一緒で大きな数ならeのすばらしくいい近似になってる。
実際、9^4^(6*7) = (3^2)^((2^2)^42) = 3^2^85でOK。
よくこんなこと考えるな。。。感心する。
さて次はπ。
これ。
実際にGoogleの電卓機能で確かめてみよう。
2^(5^.4)-.6-(.3^9/7)^(.8^.1)
を検索すると、、、
3.14159265359
と出た!
これどうやって見つけたんだろう。
Mathworldにはさらにどうやって見つけたかわからん近似がいっぱい。
こっちのほうがどうやって見つけたかさらにわからん。
とか。
« 京都駅、近鉄みやこみちの四川料理洛楽で四川唐辛子入り汁そばを食べる。 | トップページ | 梅田大丸のコリアンダイニング シジャンで牛もつチゲ定食を食べる。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年7月17日 IEEE Microwave Magazineで地上監視レーダ解説など、Microwave Journalでミリ波AiPのOTA測定解説など、5G Americasが5G Advancedホワイトペーパー発行、TDKのAI 微細欠陥検出edgeRX Vision、IEEE Trans. on THz の今月号発行(2025.07.17)
- Xのタイムラインが何かランダムウォークのガウス分布じゃなくて逆正弦法則のように見えてきている…仕方ないのでJulia言語でモンテカルロシミュレーションで試行回数を変えて逆正弦法則とガウス分布を見る。(2025.07.16)
- 高周波・RFニュース 2025年7月13日 Pythonの高周波ライブラリscikit-rfがv1.8.0に、SamsungがGalaxy Z Fold7など発表→QualcommがSnapdragon 8 Eliteが使われていると発表、NGMNが基地局アンテナの推奨事項をまとめる、STMicroとMetalenzがメタサーフェス光学のライセンス締結(2025.07.14)
- 高周波・RFニュース 2025年7月8日 NordicとSercommのセルラーIoTモジュール、iFixitがFairphone 6を分解、スコアは10/10、RCR wireless newsのウェビナー2件(6GとIndustry4.0)、SEMCOが高耐圧C0G MLCCを車載急速充電に提案(2025.07.09)
- 高周波・RFニュース 2025年7月2日 5G Americasが6Gに向けセンシングと通信ホワイトペーパー発行、KYOCERA AVXが3dBハイブリッドカプラ発表、TDKが車載薄膜インダクタ発表、Nordicが1次電池向けPMIC発表、ローデ・シュワルツの6GとAI/ML解説記事(2025.07.02)
« 京都駅、近鉄みやこみちの四川料理洛楽で四川唐辛子入り汁そばを食べる。 | トップページ | 梅田大丸のコリアンダイニング シジャンで牛もつチゲ定食を食べる。 »
コメント