2018年センター試験数学でラジアンの定義の問題が出たのをみて、ではgrad (グラード)の定義はなんだ?と思い出す。関数電卓には必ずあるけど一回も使ったことがない!
センター試験2018 数学ⅡB 開幕 ラジアンの定義問う問題登場に動揺する受験生続出
というのを見た。これを見て東大の三角関数の定義を思い出す方も多いだろう、、、
が、私が思い出したのはGradの定義。
関数電卓にはまず必ずあるけど、私はこれまでの人生で一度も使ったことがない!
Windows10の関数電卓にもある。
※iPhoneの標準の関数電卓にはなかった。
どこを見てもほとんど使われない、と書いてあるのになぜに関数電卓にはいまだにつかわれているんだろう。
歴史的経緯を知りたいところ。
« #ありえへん世界 軽自動車でも東京オリンピック記念ナンバーにすれば白になる、というのをみて、20/20という曲がジョージベンソンにあったなあ、と思い出す。これは2020年という意味ではなく、、、 | トップページ | 京都駅、近鉄みやこみちの四川料理洛楽でスーラ―タンメンのセットを食べる。熱い! »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Visual Basic (VB.NET)でC#用の数値計算ライブラリMath.NET Numericsを使う(2) 補間を行う(Interpolate) リニア、3次スプライン、有理関数などいろいろ使える。(2023.03.27)
- Visual Basic (VB.NET)でC#用の数値計算ライブラリMath.NET Numericsを使う(1)複素行列を定義して一次方程式や逆行列、行列式などを計算する。(2023.03.24)
- BingのAIチャットに最大の素数はいくつ?と聞くと、存在しないが今知られている最大の素数は2^89589933-1だと答えた。が、これは引用している記事が誤植していて、実際は2^82589933-1だ...間違った記事を引用すると間違った答えになる。英語で聞くと1つ前のメルセンヌ素数に…(2023.03.17)
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース(3/16) IEEE Microwave Magazineは女性マイクロ波研究者特集、Microwave Journalで285GHz帯で30GHz帯域のOTA測定!QorvoがUWB室内ナビのデモ、STMとonsemiのBluetooth新商品、IDTechExの6Gレポート、など。(2023.03.16)
- 今日は円周率の日(3.14)ということでChatGPTとBingのAIチャットに円周率を求める面白い方法を教えてくださいと聞いてみた。ChatGPTが訳の分からない方法をRegenerateするたびに提案してくる...ピザ押し。Bingは検索していることもあってまあこんな感じか。(2023.03.15)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 2018年センター試験数学でラジアンの定義の問題が出たのをみて、ではgrad (グラード)の定義はなんだ?と思い出す。関数電卓には必ずあるけど一回も使ったことがない!:
« #ありえへん世界 軽自動車でも東京オリンピック記念ナンバーにすれば白になる、というのをみて、20/20という曲がジョージベンソンにあったなあ、と思い出す。これは2020年という意味ではなく、、、 | トップページ | 京都駅、近鉄みやこみちの四川料理洛楽でスーラ―タンメンのセットを食べる。熱い! »
コメント