「人間の顔は食べづらい」(白井智之さん)を読んだ。クローン人間が食用になった世界でのミステリ。
この前、「屍人荘の殺人」を読んだ時もあまりの特殊状況でのミステリに驚いたけれど、この「人間の顔は食べづらい」も負けず劣らずの特殊状況。
あらすじは、
「ある病気が蔓延したために、食用の動物の肉が食べられなくなった世界。栄養を補うために食用クローン人間を育てることが合法化された!(こんな設定よく思いつくな)お客さんへは首を切り落とした体だけが届けられる。クローン施設で働く和志は首を切り落とす仕事をしていた。ある日、首なしで発送したはずのクローン人間から、生首が発見された!一体その真相は?」
というもの。途中でなんとなくそうかなー、と思ったけれど推理がどんどん覆って変わっていって、やっぱ違うかなー、と思ったらそうだった!章ごとに書き手が違うのは気をつけろ、といういつものやつ。これはなかなか面白かった。
文庫には書き下ろしの三島由紀夫ならぬ由島三紀夫(探偵役?)ノートが付いています。これもなかなか恐ろしい話。。。
« 毎年恒例企画!築地のマグロの初競り価格、1999年から2018年までグラフにする。リニアスケール&ログスケールで。 | トップページ | #仮面ライダービルド 第17話の話数を表す数式は、フェルマー数Fn=2^2^n+1でn=2としたもの! »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「たかが殺人じゃないか: 昭和24年の推理小説」を読んだ。これはすごい…ラストで鳥肌。タイトルの意味と動機を知ったときも驚く。トリックの伏線や当時の時代背景なども詳しく面白かった!辻真先さんはサザエさんとかの脚本でしか知らなくて今まで読まなかったのが後悔。(2023.05.26)
- 「レモンと殺人鬼」を読んだ。二転三転する展開、ミスリードを誘う仕掛けの数々が面白いが、どうしてもあの超有名作を思い出してしまう…(2023.05.15)
- 爆弾(呉勝浩さん)を読んだ。圧倒され、恐ろしいが面白い…些細な傷害事件で逮捕された卑屈な中年男が取調室で爆弾が爆発する、と予言し次々と本当になる。男の言動に振り回される刑事たち。人間の悪意とはと考えさせられ、そして衝撃の結末へ。2冠も納得。(2023.05.09)
- クスノキの番人(東野圭吾さん)を読んだ。家庭に恵まれず罪を犯して逮捕された玲斗が初めて会う伯母に助けられる。ただし願いが叶うというクスノキの番人になることを命じられ…家族の絆、痴呆症が描かれ、またミステリ要素もある(注意深く読んでいれば最後にわかるかも)よかった。(2023.05.08)
- 「クローズドサスペンスヘブン」を読んだ。最初から6人全員死んでいて、殺された以外の記憶がない状態で”天国”で出会う...という斬新な設定で面白かった。動機も現代的で、量子力学も取り入れられてる?(2023.04.25)
« 毎年恒例企画!築地のマグロの初競り価格、1999年から2018年までグラフにする。リニアスケール&ログスケールで。 | トップページ | #仮面ライダービルド 第17話の話数を表す数式は、フェルマー数Fn=2^2^n+1でn=2としたもの! »
コメント