祝!オリンピック連覇!羽生結弦くんが早稲田の通信課程の人間工学講座でラプラス変換を勉強する動画。
ラプラス変換を羽生君が勉強していた、というので話題になった動画ですが、
いわく、
”動きに対して、どういう数式で表せるか?ということなんですけど、なんか、人間工学みたいな感じです。自分が例えばトウループでトウをついたときに、どういう力がどう加わっていて、どこに力が作用してどういう衝撃があるのか?というのを具体的に数値化して見える、そういうのって勉強になる”
すごいな。根性論のコーチとかに聞かせてやりたいところ。
平昌オリンピックのフリーの演技、素晴らしかったです。
https://olympics.com/ja/video/yuzuru-hanyu-jpn-gold-medal-men-s-free-skating
« 大阪 中之島の香雪美術館は2018年3月21日開館。もうすぐだ。 | トップページ | #仮面ライダービルド 第23話の話数を表す数式はまたもやラマヌジャン!√(23-2√(23+2√(・・)=1+4√3*sin20°! »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年3月28日 Next G Allianceが6Gに向けたコンポーネント技術を策定、Ericssonのパッシブアンテナで5G効率化、u-bloxがソフトバンクと協業で日本にPointPerfect GNSS補正を拡大、中国以外の国は6Gに無関心になってきたという記事(2025.03.28)
- パンサー尾形さんのNHK 笑わない数学スペシャル ホッジ予想を見てメモ。オイラー数、デカルト座標、ポアンカレのベッチ数、ネーターのコホモロジー、たくさん見つかるコホモロジー、グロタンディークのモチーフ、そしてドリーニュさんのインタビューという構成でした。(2025.03.27)
- 高周波・RFニュース 2025年3月27日 Qualcommが3GPP 6Gワークショップで議論された内容を紹介、Broadcomが00G/lane DSP PHYチップ発表、DreiとEricssonが5GのWバンド(92~115 GHz )テスト中、Siversが高性能レーザでWINセミコンダクタと提携、Semtechの50G PON(2025.03.27)
- Google ColabのJulia言語でDifferentialEquationsパッケージを使ってピタゴラスの三体問題を35段14次ルンゲクッタFeagen法で計算し、Colab上でGIFアニメにしてみた。dtminを小さくしないと途中で止まってしまうことにハマった…(2025.03.27)
- 高周波・RFニュース 2025年3月26日 ルネサスが車載Bluetooth Soc発表、QorvoがUltra-Wideband(UWB)レーダについて解説、VNPTがQualcommの XGS-PONとWi-Fi 7ソリューション採用、SpirentのAIインフラのテストレポート(2025.03.26)
コメント
« 大阪 中之島の香雪美術館は2018年3月21日開館。もうすぐだ。 | トップページ | #仮面ライダービルド 第23話の話数を表す数式はまたもやラマヌジャン!√(23-2√(23+2√(・・)=1+4√3*sin20°! »
はにゅうきゅんて高校時代は理系のクラス?
文系クラスで三角関数の微積やらずラプラス変換やってる?
逆変換には数学解析の留数定理まで必要で理系大学2年相当の数学要なんだけどな。
力学にしても、いわゆる質点、剛体の力学の履修にはほぼ一年
人体とかは弾性体の力学だろうから、さらにその上が必要で、いったいどんな勉強してんの?
投稿: | 2018年2月19日 (月) 07時23分