SパラメータとZパラメータ(インピーダンス行列)を変換するとき、[S]=([Z]+[I])^{-1} ([Z]-[I])=([Z]-[I])[Z]+[I])^{-1} と行列が交換できるのはなぜか?をやっと思い出す。([A]+[I])^{-1} ([A]-[I])= ([A]-[I]) ([A]+[I])^{-1}は一般になりたつ。
高周波回路で用いられるSパラメータをインピーダンス行列(Zパラメータ)から求めることはよくやられている。回路シミュレータの内部でもやっていたりする。
(Sパラメータについてはこちらなど参照。SはScatteringで元々は素粒子の散乱行列から電子回路に輸入されたもの)
で、いま、Sパラメータ(行列)を[S]、Zパラメータを[Z]、特性インピーダンス行列(対角行列)を[Zo], その√、および逆数を取ったものを[1/√Zo]とし、
規格化したZパラメータを[Z'] = [1/√Zo][Z][1/√Zo]とする。
そうすると、[b]=[S][a]から計算していくと、
[S]=([Z']+[I])^{-1} ([Z']-[I])
とも計算できるし、
[V]=[Z][I]から計算していくと
[S]=([Z']-[I])[Z']+[I])^{-1}
とも計算できる。この行列は可換だ。
なので、一般に行列の積、
([A]+[I])^{-1} ([A]-[I]) = ([A]-[I]) ([A]+[I])^{-1}
のはず。
これがなんで成り立つのか、昔は一瞬でわかったように記憶していたけれど
思い出せない、、、
※若者に聞かれて即答できなかった。情けなや。
(ちなみにZが対角化可能だとかの条件は一切使ってなくて一般の場合で交換した式が出てきているので、これは対角化できなかろうがなんでも一般になりたつ。。。対角化できる場合については”同時対角化可能⇔交換可能の意味と証明”を参照。)
ではどうするか?考えたらめっちゃ簡単で、
([A]+[I])と([A]-[I])が可換なことと、
([A]+[I]) ([A]+[I])^-{1} = [I]
ということを使う。
つまり、
([A]+[I])^{1} ([A]-[I])
=([A]+[I])^{1} ([A]-[I]) ([A]+[I]) ([A]+[I])^{1} ([I]を右からかけた)
=([A]+[I])^{1} ([A]+[I]) ([A]-[I]) ([A]+[I])^{1} (真ん中を交換した)
=([A]-[I]) ([A]+[I])^{1}
ということだけでした。SパラメータとYパラメータなども全く同じ。
« 王将で創業50周年記念メニュー「鶏肉の四川風炒め」を食べた。サツマイモが多いのに驚く。 | トップページ | 平井神社でお参り。近鉄久津川駅のすぐ近く。 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年3月28日 Next G Allianceが6Gに向けたコンポーネント技術を策定、Ericssonのパッシブアンテナで5G効率化、u-bloxがソフトバンクと協業で日本にPointPerfect GNSS補正を拡大、中国以外の国は6Gに無関心になってきたという記事(2025.03.28)
- パンサー尾形さんのNHK 笑わない数学スペシャル ホッジ予想を見てメモ。オイラー数、デカルト座標、ポアンカレのベッチ数、ネーターのコホモロジー、たくさん見つかるコホモロジー、グロタンディークのモチーフ、そしてドリーニュさんのインタビューという構成でした。(2025.03.27)
- 高周波・RFニュース 2025年3月27日 Qualcommが3GPP 6Gワークショップで議論された内容を紹介、Broadcomが00G/lane DSP PHYチップ発表、DreiとEricssonが5GのWバンド(92~115 GHz )テスト中、Siversが高性能レーザでWINセミコンダクタと提携、Semtechの50G PON(2025.03.27)
- Google ColabのJulia言語でDifferentialEquationsパッケージを使ってピタゴラスの三体問題を35段14次ルンゲクッタFeagen法で計算し、Colab上でGIFアニメにしてみた。dtminを小さくしないと途中で止まってしまうことにハマった…(2025.03.27)
- 高周波・RFニュース 2025年3月26日 ルネサスが車載Bluetooth Soc発表、QorvoがUltra-Wideband(UWB)レーダについて解説、VNPTがQualcommの XGS-PONとWi-Fi 7ソリューション採用、SpirentのAIインフラのテストレポート(2025.03.26)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年3月28日 Next G Allianceが6Gに向けたコンポーネント技術を策定、Ericssonのパッシブアンテナで5G効率化、u-bloxがソフトバンクと協業で日本にPointPerfect GNSS補正を拡大、中国以外の国は6Gに無関心になってきたという記事(2025.03.28)
- パンサー尾形さんのNHK 笑わない数学スペシャル ホッジ予想を見てメモ。オイラー数、デカルト座標、ポアンカレのベッチ数、ネーターのコホモロジー、たくさん見つかるコホモロジー、グロタンディークのモチーフ、そしてドリーニュさんのインタビューという構成でした。(2025.03.27)
- 高周波・RFニュース 2025年3月27日 Qualcommが3GPP 6Gワークショップで議論された内容を紹介、Broadcomが00G/lane DSP PHYチップ発表、DreiとEricssonが5GのWバンド(92~115 GHz )テスト中、Siversが高性能レーザでWINセミコンダクタと提携、Semtechの50G PON(2025.03.27)
- Google ColabのJulia言語でDifferentialEquationsパッケージを使ってピタゴラスの三体問題を35段14次ルンゲクッタFeagen法で計算し、Colab上でGIFアニメにしてみた。dtminを小さくしないと途中で止まってしまうことにハマった…(2025.03.27)
- 高周波・RFニュース 2025年3月26日 ルネサスが車載Bluetooth Soc発表、QorvoがUltra-Wideband(UWB)レーダについて解説、VNPTがQualcommの XGS-PONとWi-Fi 7ソリューション採用、SpirentのAIインフラのテストレポート(2025.03.26)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: SパラメータとZパラメータ(インピーダンス行列)を変換するとき、[S]=([Z]+[I])^{-1} ([Z]-[I])=([Z]-[I])[Z]+[I])^{-1} と行列が交換できるのはなぜか?をやっと思い出す。([A]+[I])^{-1} ([A]-[I])= ([A]-[I]) ([A]+[I])^{-1}は一般になりたつ。:
« 王将で創業50周年記念メニュー「鶏肉の四川風炒め」を食べた。サツマイモが多いのに驚く。 | トップページ | 平井神社でお参り。近鉄久津川駅のすぐ近く。 »
コメント