Excel VBAで複素N×N行列(動的配列でNを決める)のさらに動的配列を作る方法(NポートSパラメータの周波数特性みたいな)
Excel VBAをよく使っているが、最近まで構造体の中に動的配列を入れて、その構造体をさらに動的配列にする方法を知らなかった。
どういう時に使いたいか、というと、NポートのSパラメータ(N×Nの複素行列)の周波数特性を保存するときに、Nも周波数ポイントも動的に確保したい、ようなとき。
どうするかというと、、、まず複素数の構造体を定義する
Public Type Complex x As Double y As Double End Type
その上で、こんな風に構造体の変数に動的配列を使う。
Public Type snp S() As Complex nmax As Integer freq As Double End Type
そして、これの構造体も行列の大きさも確保するには、
Public Sub Init_snp(S() As snp, port_num As Integer, freq_points As Integer)
Dim i As Integer, j As Integer, k As Integer
ReDim S(freq_points)
For k = 1 To freq_points ReDim S(k).S(port_num, port_num) S(k).nmax = port_num Next k
End Sub
のようなサブルーチンを作って呼び出すのが便利。
ようするに、構造体の配列をまずReDimで確保して、その上でその配列要素それぞれに構造体の内部の動的配列をReDimで確保する。
これを作った上で、関数で四則演算や逆行列を作ると、ほとんどNumpyみたいな感じ(いいすぎ、、、)でExcel VBA上で行列演算ができる。
また別途そのライブラリについてはいつか公開するかも。
これを作る前のもうちょっと簡便なライブラリについてはこちら:
Excel VBAで複素数演算(一次方程式・FFT他, Numerical Recipes移植)、フィッティング(非線形含む)、ルンゲクッタ8次(DOP853)などが使えるライブラリ
« 行列の平方根(X^2 =AとなるX)をPython+SciPy(linalg.sqrtm)で計算。 | トップページ | 「人体―神秘への挑戦―」@上野の国立科学博物館を観てきた。ものすごい人出。アインシュタインの脳標本やタモリさんの内臓レゴブロックがあった。 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2021年2月16日 IEEE Microwave Magazineの特集はオールデジタルのRFID、Microwave JournalはEバンド ミリ波通信に衛星や気球を使う話、アメリカの半導体企業がバイデンに投資を迫る、(2021.02.17)
- カオスを生じる電気回路、Chua’s circuitをLTspiceで回路シミュレーションしてみる。(2021.02.19)
- Labyrinth Chaos(迷宮カオス)を生むThomas-Rössler方程式のパラメータbを色々変えて、Python+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand&Prince)を使って計算してGIFアニメ(2021.02.16)
- フィッツヒュー・南雲 (FitzHugh-Nagumo) 方程式をPython+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand Prince)で計算。(2021.02.23)
- 「水晶振動子の等価回路計算」をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpの自作式としてUP! インピーダンスの大きさと位相がグラフ化できる。(2021.02.12)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ExcelのLET関数+SEQUENCE関数で数値計算シリーズ(その5)ワンライナーでラマヌジャンの円周率公式を使って計算する。n=2で収束した。(2021.03.01)
- mRNAワクチンやCRISPR cas9のことが全然わからんので昔買ったブルーバックスの「アメリカ版 大学生物学の教科書」を3巻まで読む、、、と思ったら11年ぶりに完全改訂されたものが出てた!(2021.03.02)
- 新型コロナウイルス、中国、日本、韓国、アメリカ、ドイツ、フランス、イギリスでの感染者数を指数関数&ロジスティック関数&Log-Logプロットでべき関数フィッティングした(2/28更新)さすがにどの国も伸びは鈍ったか。(2021.03.01)
« 行列の平方根(X^2 =AとなるX)をPython+SciPy(linalg.sqrtm)で計算。 | トップページ | 「人体―神秘への挑戦―」@上野の国立科学博物館を観てきた。ものすごい人出。アインシュタインの脳標本やタモリさんの内臓レゴブロックがあった。 »
コメント