Python+SymPyで2*NポートのSパラメータをTパラメータに変換(1) 2ポートの場合
4ポートのDeembedデータを作らないといけなくなって、計算しようと思ったがもう計算力がなくて頓挫、、、ここはSymPyさんに頑張ってもらおう。
まずは簡単な2ポートの場合をおさらい。
SパラメータからTパラメータ(素子の縦続接続が簡単になる)を変換するには、、、
SymPyでこうやってみる。(solveを使った方が簡単ですが、あとで4ポートの場合に応用するためにこうしてる)
from sympy import * init_printing() S11,S12,S21,S22=symbols('S11 S12 S21 S22') # b1=S11*a1 + S12*a2 # b2=S21*a1 + S22*a2 #を(b1,a1) = T*(a2,b2)に書き直す。 A=Matrix([[1,-S11],[0,-S21]]) B=Matrix([[S12,0],[S22,-1]]) T=A.inv()*B T
すると簡単に、
と計算できた!(さすがにこれくらいなら手計算でもできますが、、、)
では本題の4ポート(2*Nポートも全く同じ)は次回。
« 松屋で厚切りポークステーキ定食を食す。ソースが甘めでめっちゃおいしい。 | トップページ | Python+SymPy(ブロック行列)で2*NポートのSパラメータをTパラメータに変換(2) 4ポートの場合 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2021年2月16日 IEEE Microwave Magazineの特集はオールデジタルのRFID、Microwave JournalはEバンド ミリ波通信に衛星や気球を使う話、アメリカの半導体企業がバイデンに投資を迫る、(2021.02.17)
- カオスを生じる電気回路、Chua’s circuitをLTspiceで回路シミュレーションしてみる。(2021.02.19)
- Labyrinth Chaos(迷宮カオス)を生むThomas-Rössler方程式のパラメータbを色々変えて、Python+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand&Prince)を使って計算してGIFアニメ(2021.02.16)
- フィッツヒュー・南雲 (FitzHugh-Nagumo) 方程式をPython+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand Prince)で計算。(2021.02.23)
- 「水晶振動子の等価回路計算」をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpの自作式としてUP! インピーダンスの大きさと位相がグラフ化できる。(2021.02.12)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ExcelのLET関数+SEQUENCE関数で数値計算シリーズ(その5)ワンライナーでラマヌジャンの円周率公式を使って計算する。n=2で収束した。(2021.03.01)
- mRNAワクチンやCRISPR cas9のことが全然わからんので昔買ったブルーバックスの「アメリカ版 大学生物学の教科書」を3巻まで読む、、、と思ったら11年ぶりに完全改訂されたものが出てた!(2021.03.02)
- 新型コロナウイルス、中国、日本、韓国、アメリカ、ドイツ、フランス、イギリスでの感染者数を指数関数&ロジスティック関数&Log-Logプロットでべき関数フィッティングした(2/28更新)さすがにどの国も伸びは鈍ったか。(2021.03.01)
« 松屋で厚切りポークステーキ定食を食す。ソースが甘めでめっちゃおいしい。 | トップページ | Python+SymPy(ブロック行列)で2*NポートのSパラメータをTパラメータに変換(2) 4ポートの場合 »
コメント