「ゲームウォーズ」(映画レディ・プレイヤー1原作)を読んだ。こちらも面白い!
映画「レディ・プレイヤー1」がめちゃくちゃ面白かったので、原作も読んでみた。
基本的なプロットとかは一緒なんですが、細かいところがかなり違う!
特に3つの鍵を見つけるためのミッションが違う。
映像化したときに派手になるように変えたと思いますが、原作は逆に本当に80年台のゲームや音楽を知っていると楽しめるようになっている(テキストベースのアドベンチャーとか、映像化はしにくいだろう、、、)
あと映画はウォー・ゲーム(とモンティ・パイソン)からシャイニングへ。
ガンターたちが実際に会うタイミングも大幅に違うし、あのキャラクターはすでに途中で死んでしまう、、、(あの人いなかったら映画であの名場面はないし、、、)
オグの役割もかなり違う(ので25セントが違う)。
しかし日本のキャラは逆に原作にたくさん出ていた。
・マグマ大使
・人造人間キカイダー
・スパイダーマン(のレオパルドン!)
・ミネルバX(なんで原作者はこんなマニアックなのを知っているのか)
・勇者ライディーン
・もちろんガンダム
・エヴァ
・もちろんメカゴジラ
・そして、、、映画でガンダムが果たした役割はウルトラマンが果たす!
この作者さんの次の作品があるのを知った。Armada。これも読みたい。
« 三河安城駅に降り立つ(日本三大知ってるけど降りたことない駅)。ついでに隣の安城駅まで。 | トップページ | 吉野家の「鶏すき丼」を食す。松屋のごろごろチキンシリーズなみの量と山椒がついている。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「神のロジック 次は誰の番ですか」(西澤保彦さん)を読んだ。全寮制の学校で起こる殺人事件、これはすごい真相で驚く…がある超有名作品とも被るところがあって発行時期調べたらほぼ同時期でした。でもこちらの方がその必然性はあった。(2023.02.02)
- 11文字の檻: 青崎有吾短編集成を読んだ。どれもすごく面白い!あの路線で実家に帰っていたので重く感じた「加速していく」やもう最強の「恋澤姉妹」、表題作のアイデアのすごさ、映像化してほしい「クレープまでは終わらせない」など8篇。(2023.01.30)
- 「サーモン・キャッチャー the Novel」(道尾秀介さん)を読んだ。面白かった!様々な登場人物たち、全く関係なさそうな伏線というか小道具や過去が絡みあい、最後に繋がる。タイトルの意味が最後の最後でわかって「そういうことか!」と驚く。最初から騙されている!(2023.01.19)
- 「ティンカー・ベル殺し」(小林泰三さん)を読んだ。残虐で殺人鬼なピーター・パンに唖然、、、だが実は原作が?巻末の資料も面白いです。しかも謎も面白く確かにそんなこと言ってた!と最初から読み直す。もうこのシリーズ読めないのは残念…(2023.01.07)
- 「あの子とQ」(万城目学さん)を読んだ。これめちゃくちゃ面白かった。途中で「え!!!」という展開から謎解き、冒険がありそして最後は、、、とにかくキャラがたってて面白い。特にヨッちゃん最高。(2023.01.05)
« 三河安城駅に降り立つ(日本三大知ってるけど降りたことない駅)。ついでに隣の安城駅まで。 | トップページ | 吉野家の「鶏すき丼」を食す。松屋のごろごろチキンシリーズなみの量と山椒がついている。 »
コメント