「殺竜事件」(上遠野浩平さん)文庫版を読んだ。ファンタジー+ミステリはいつも面白いな!
米澤さんの「折れた竜骨」が非常に好きなのですが、それよりずっと前にファンタジー+ミステリ作品があった(のを今回文庫化されて初めて知った!)。それが殺竜事件。
これも面白い!
強大な力を持つ竜がいる魔法が存在する世界。竜のいる土地に戦乱の講和をするために訪れた戦地調停士、EDと風の騎士、女軍人はあり得ないものを見る。
完全な密室状態で殺されていた竜!
人間には殺せないはずの竜を殺した犯人を見つける猶予は1か月。
その犯人とは、、、
ですが、相当前から真相が書かれていてびっくり。なるほどなと納得。
私は逆に、叙述なんじゃないか(竜の姿が出てこない、翼蜥蜴とは似ても似つかない、という表現がある)、竜といっても我々が想像している形じゃないんじゃ、、、
と思って読んでいた。
このシリーズまだまだ続きがあるとうことでおそらく文庫化もされるでしょう。読んでみたい。
« 吉野家の「鶏すき丼」を食す。松屋のごろごろチキンシリーズなみの量と山椒がついている。 | トップページ | 映画「ラプラスの魔女」を観てきた。櫻井さん「ラプラス方程式」福士くん「ナビエ・ストークス方程式」広瀬さん「乱流計算は困難」志田さん「ミャンマー」 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「神のロジック 次は誰の番ですか」(西澤保彦さん)を読んだ。全寮制の学校で起こる殺人事件、これはすごい真相で驚く…がある超有名作品とも被るところがあって発行時期調べたらほぼ同時期でした。でもこちらの方がその必然性はあった。(2023.02.02)
- 11文字の檻: 青崎有吾短編集成を読んだ。どれもすごく面白い!あの路線で実家に帰っていたので重く感じた「加速していく」やもう最強の「恋澤姉妹」、表題作のアイデアのすごさ、映像化してほしい「クレープまでは終わらせない」など8篇。(2023.01.30)
- 「サーモン・キャッチャー the Novel」(道尾秀介さん)を読んだ。面白かった!様々な登場人物たち、全く関係なさそうな伏線というか小道具や過去が絡みあい、最後に繋がる。タイトルの意味が最後の最後でわかって「そういうことか!」と驚く。最初から騙されている!(2023.01.19)
- 「ティンカー・ベル殺し」(小林泰三さん)を読んだ。残虐で殺人鬼なピーター・パンに唖然、、、だが実は原作が?巻末の資料も面白いです。しかも謎も面白く確かにそんなこと言ってた!と最初から読み直す。もうこのシリーズ読めないのは残念…(2023.01.07)
- 「あの子とQ」(万城目学さん)を読んだ。これめちゃくちゃ面白かった。途中で「え!!!」という展開から謎解き、冒険がありそして最後は、、、とにかくキャラがたってて面白い。特にヨッちゃん最高。(2023.01.05)
« 吉野家の「鶏すき丼」を食す。松屋のごろごろチキンシリーズなみの量と山椒がついている。 | トップページ | 映画「ラプラスの魔女」を観てきた。櫻井さん「ラプラス方程式」福士くん「ナビエ・ストークス方程式」広瀬さん「乱流計算は困難」志田さん「ミャンマー」 »
コメント