フェルミが最初の原爆実験(トリニティ)のとき、紙くずを破いて投げてとんだ距離でTNT火薬何トン分かを推定したが、どうやって計算した?
昔書いたノイマン・フェルミ・ファインマンの記事が反響があったのでこれも。
フェルミは計算尺を持ち歩いていて何でも計算していたのでも有名ですが、同じくフェルミ問題(フェルミ推定、シカゴにピアノの調律師は何人いるか?など)のような概算でオーダーを出す天才でもあった(ファインマンの本にも自分にすらすぐにはわからないことでもフェルミがぱっと計算していた、という記述がある)。
で有名なお話。
原爆実験(トリニティテスト)の際、離れてみていたフェルミが爆風が来るときに紙屑を投げて、それがどれくらい飛ばされたかを見て原爆の威力を推定し、それが実際の値にかなり近かったというもの。
これがその資料。
で実際どうだったかはここに書いてある。
About 40 seconds
after the explosion, the air blast reached him. He
estimated its strength by “dropping from about six
feet small pieces of paper before, during and after
the passage of the blast wave,” concluding that it
corresponded “to the blast that would be produced
by ten thousand tons of T.N.T. [sic]” The actual
yield was about 21 kt.
ということでTNT火薬10kTと見積もって、実際は21kTだった。
どうやって計算したか?は記録が残ってないそうですが、
いろんな人が推定している。例えば
なるほど、これを概算するのはすごい。
« #せやねん #メチャ売れ 5/19はニッポンハムのパーソナルスナックが紹介されていた。シャウエッセンドッグがおいしそう。 | トップページ | 電子たばこiQOSの分解調査を見た。TIのマイクロコントローラMSP430 2つで制御してるが、それで吸ってる人の情報も収集してるらしい、、、 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 円と接線を使った1枚の絵でsin/cos/tan/sec/csc/cotを表すもの、複素数を使って接線のパラメータ表示(z=exp(iθ)+i exp(iθ) t )で計算してみる。(2021.04.05)
- 新型コロナウイルス、中国、日本、韓国、アメリカ、ドイツ、フランス、イギリスでの感染者数を指数関数&ロジスティック関数&Log-Logプロットでべき関数フィッティングした(4/4更新) フランス・ドイツの増え方がエグイが日本・韓国もやはり増加中。イギリスの減速がすごいな。(2021.04.05)
- 分数階微分(Fractional Calculus)の計算をPythonのdifferint(Riemann-Liouvilleの定義で計算するもの)でやってみる。(2021.04.02)
- 新型コロナウイルス、中国、日本、韓国、アメリカ、ドイツ、フランス、イギリスでの感染者数を指数関数&ロジスティック関数&Log-Logプロットでべき関数フィッティングした(3/28更新) イギリスが目に見えて減速だがフランスドイツが上昇。日本も微増傾向。(2021.03.29)
- 3/14(日本時間は昨日)は円周率Πの日で、Google検索の電卓機能でπを何桁覚えておけるかのゲームができる!(2021.03.15)
« #せやねん #メチャ売れ 5/19はニッポンハムのパーソナルスナックが紹介されていた。シャウエッセンドッグがおいしそう。 | トップページ | 電子たばこiQOSの分解調査を見た。TIのマイクロコントローラMSP430 2つで制御してるが、それで吸ってる人の情報も収集してるらしい、、、 »
コメント