フェルミが最初の原爆実験(トリニティ)のとき、紙くずを破いて投げてとんだ距離でTNT火薬何トン分かを推定したが、どうやって計算した?
昔書いたノイマン・フェルミ・ファインマンの記事が反響があったのでこれも。
フェルミは計算尺を持ち歩いていて何でも計算していたのでも有名ですが、同じくフェルミ問題(フェルミ推定、シカゴにピアノの調律師は何人いるか?など)のような概算でオーダーを出す天才でもあった(ファインマンの本にも自分にすらすぐにはわからないことでもフェルミがぱっと計算していた、という記述がある)。
で有名なお話。
原爆実験(トリニティテスト)の際、離れてみていたフェルミが爆風が来るときに紙屑を投げて、それがどれくらい飛ばされたかを見て原爆の威力を推定し、それが実際の値にかなり近かったというもの。
これがその資料。
で実際どうだったかはここに書いてある。
About 40 seconds
after the explosion, the air blast reached him. He
estimated its strength by “dropping from about six
feet small pieces of paper before, during and after
the passage of the blast wave,” concluding that it
corresponded “to the blast that would be produced
by ten thousand tons of T.N.T. [sic]” The actual
yield was about 21 kt.
ということでTNT火薬10kTと見積もって、実際は21kTだった。
どうやって計算したか?は記録が残ってないそうですが、
いろんな人が推定している。例えば
なるほど、これを概算するのはすごい。
« #せやねん #メチャ売れ 5/19はニッポンハムのパーソナルスナックが紹介されていた。シャウエッセンドッグがおいしそう。 | トップページ | 電子たばこiQOSの分解調査を見た。TIのマイクロコントローラMSP430 2つで制御してるが、それで吸ってる人の情報も収集してるらしい、、、 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- iOS17の新機能、Object CaptureをアプリHyper Captureで試す。ゴッホのスヌーピーとフェルメールの牛乳を注ぐミッフィーを3D スキャンでぐるぐる回す。3回角度変えてキャプチャが必要だった。プロセスはiPhone 12 Pro Maxなんで時間掛かるけどかなり綺麗に。(2023.09.21)
- iOS17にアップデートした。3DスキャンであるObject Capture使いたかったので。アプリはHyper Captureにした。ただ夜に狭い自宅ではもっと離れて!とか明るく!とかの指示に従えず。明日昼使おう。それよりタプティックエンジンの動作が短いバイブレーションになってずっと驚く。(2023.09.20)
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2023年9月19日 Microwave Magazineの特集はRFIDや氷を検出する話、Microwave Journalで車載アンテナ評価でRanLOSというのを初めて知る、Gapwavesの多層導波管、PythonのRFライブラリScikit-RFに高木分解を使うTUG multiline TRLが。(2023.09.19)
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース特別編 やっぱり今年もiPhone 15 日本モデルに5Gミリ波なしでWi-Fi 6Eはあり、Apple Watch series 9等には継続して60.5GHzの隠し通信があるとFCC searchでわかる、最近Appleも積極的に分解構造見せている。(2023.09.14)
« #せやねん #メチャ売れ 5/19はニッポンハムのパーソナルスナックが紹介されていた。シャウエッセンドッグがおいしそう。 | トップページ | 電子たばこiQOSの分解調査を見た。TIのマイクロコントローラMSP430 2つで制御してるが、それで吸ってる人の情報も収集してるらしい、、、 »
コメント