矩形マイクロストリップパッチアンテナの設計式をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpにUP!
ちょっと必要になってパッチアンテナの設計式を作ってみた。
基板の誘電率と厚み、周波数を入力すると、パッチアンテナの幅、長さ、指向性、入力インピーダンス、効率、アンテナ利得などを計算してくれる。
リンクはこちら。
マイクロストリップパッチアンテナの設計(効率・アンテナ利得)Antenna Theory - Analysis and Design (2nd edition)
(Constantine A. Balanis)
という私の種本から式を取っています。
ちゃんと球座標での積分計算とかしてるよ。
« 「はるか」(宿野かほるさん)を読んだ。ルビンの壺が割れた、で有名になった作家さんの最新作でAIに恋する男の話。PLUTOを思い出す。 | トップページ | 名古屋駅のWAVEで名古屋コーチン味噌カツカレーを食す。 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- iPhoneで使える数学ソフトMaple Calculatorで手書き入力でMathematicaの常微分方程式の例を試す(その1)(2021.03.29)
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2021年3月16日 IEEE Microwave magazineの特集は中国のマイクロ波技術、Microwave Journalの特集はCATRでミリ波ビームスキャンを測定、SIJの特集はなんと450ドルのネットアナ、フリーの高周波シミュレータ(Qucsなど)。(2021.03.16)
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2021年2月16日 IEEE Microwave Magazineの特集はオールデジタルのRFID、Microwave JournalはEバンド ミリ波通信に衛星や気球を使う話、アメリカの半導体企業がバイデンに投資を迫る、(2021.02.17)
- カオスを生じる電気回路、Chua’s circuitをLTspiceで回路シミュレーションしてみる。(2021.02.19)
- Labyrinth Chaos(迷宮カオス)を生むThomas-Rössler方程式のパラメータbを色々変えて、Python+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand&Prince)を使って計算してGIFアニメ(2021.02.16)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 円と接線を使った1枚の絵でsin/cos/tan/sec/csc/cotを表すもの、複素数を使って接線のパラメータ表示(z=exp(iθ)+i exp(iθ) t )で計算してみる。(2021.04.05)
- 新型コロナウイルス、中国、日本、韓国、アメリカ、ドイツ、フランス、イギリスでの感染者数を指数関数&ロジスティック関数&Log-Logプロットでべき関数フィッティングした(4/4更新) フランス・ドイツの増え方がエグイが日本・韓国もやはり増加中。イギリスの減速がすごいな。(2021.04.05)
- 分数階微分(Fractional Calculus)の計算をPythonのdifferint(Riemann-Liouvilleの定義で計算するもの)でやってみる。(2021.04.02)
- 新型コロナウイルス、中国、日本、韓国、アメリカ、ドイツ、フランス、イギリスでの感染者数を指数関数&ロジスティック関数&Log-Logプロットでべき関数フィッティングした(3/28更新) イギリスが目に見えて減速だがフランスドイツが上昇。日本も微増傾向。(2021.03.29)
- 3/14(日本時間は昨日)は円周率Πの日で、Google検索の電卓機能でπを何桁覚えておけるかのゲームができる!(2021.03.15)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 高校事変Xを読んだ。もう魁男塾とかドラゴンボールとかそんな感じになってるな。。。そして次巻ではおそらく松岡作品の全ヒロインが集合すると思う。(2021.04.07)
- 鳥居の密室 世界にただひとりのサンタクロース(島田荘司さん)を読んだ。あの京都の錦天満宮を舞台に京大生大の御手洗潔さんが解く。トリック自体は物理学科の私には最初の方からなんとなくわかったが、それより登場人物の人生がじわじわくる。(2021.03.27)
- 「怪物の木こり」を読んだ。浜辺美波さんが絶賛していて気になったので。これは面白かった。連続殺人鬼と怪物の闘いというのはその通りですが、フェアな推理ものの要素もあり。(2021.02.09)
- ノーマンズランド(誉田哲也さん、姫川玲子シリーズ文庫最新作)を読んだ。まさかあの国家犯罪と結びつくとは、、、犯人に対して複雑な思いを抱く作品。そして最後まで正体が明かされない人物とは?(2021.01.14)
- 騙し絵の牙(塩田武士さん)を読んだ。大泉洋さんを主人公にあてがきし、映画版も今年公開。確かに大泉さんにしか思えない主人公で、いったい何に騙されているのかが最後までわからない。(2021.01.12)
« 「はるか」(宿野かほるさん)を読んだ。ルビンの壺が割れた、で有名になった作家さんの最新作でAIに恋する男の話。PLUTOを思い出す。 | トップページ | 名古屋駅のWAVEで名古屋コーチン味噌カツカレーを食す。 »
コメント