Scratch(プログラム言語)でExponential Sums(指数和)の図示をしてみる。
John Cookさんのブログで知った話題。
毎日Exponential Sumsを描いている。
こういうやつです。
Scratchなら簡単に描ける。
リンクはこちら。
説明はこんな感じで
Turbo mode(Shift+green flag) is recommended.
f(n) : Sums of exp(2*pi*i*(n/dd+n^2/mm+n^3/yy) , n=1 to nmax
Please try dd=11,mm=21,yy=31 or dd=10, mm=7, yy=1
いろんな絵が描けます。
« 蛇足庵コレクション 江戸のなぞなぞ―判じ絵―@細見美術館を観てきた。難しすぎる!江戸の人たちは賢すぎ!一番ひどいのが醜女が遠藤、、、 | トップページ | 松屋で厚切りポークソテー定食を食す。シャリピアンソースがたっぷり。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Interface2025年8月号Pythonで体験!はじめての暗号を買った。上杉暗号からRSA、AES、DHなど、特に楕円曲線暗号についてはコードも実際に動かすところまで詳しくかかれていた。耐量子暗号や聞いたことなかったY-00暗号や関数型暗号も記載。(2025.07.10)
- Gemini CLIが使えるようになっていたので早速VSCodeのターミナルから使って、JavaScriptで連立一次方程式を計算するコードを書いてもらった。普通にガウスの消去法で計算するhtmlを作ってくれた。(2025.06.27)
- Google ColabのJulia言語で1次元のGray-Scottモデル(∂u/∂t=u²v-(F+k)u+Du∂²u/∂x²,∂v/∂t=-u²v+F(1-v)+Dv∂²v/∂x²)を計算してパルスが次々分裂する様子を見る。空間6次の差分、時間8次のルンゲクッタ法で計算。(2025.07.08)
« 蛇足庵コレクション 江戸のなぞなぞ―判じ絵―@細見美術館を観てきた。難しすぎる!江戸の人たちは賢すぎ!一番ひどいのが醜女が遠藤、、、 | トップページ | 松屋で厚切りポークソテー定食を食す。シャリピアンソースがたっぷり。 »
コメント